令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題11解説
問1 ガ行鼻濁音
ガ行鼻濁音は[ŋ]軟口蓋鼻音を指します。日本語では地域によりますが、[ɡ]軟口蓋破裂音が [ŋ]軟口蓋鼻音に交替することがあり、これをガ行音の鼻音化と呼んでいます。鼻音化は語中・語尾のガ行音に生じ、語頭には起きません。
選択肢1
ガ行鼻濁音が規範(正しい)と考えられているのはテレビ局とかのアナウンサーあたりじゃないでしょうか。
ガ行の鼻音化自体は消失の方向に進んでいます。この記述は全く誤り。
選択肢2
使われてる地域もありますし、使われなくなってきている地域もあるし、使われてない地域だってあります。この記述は間違い。
選択肢3
[ɴ]は有声口蓋垂鼻音で語末の「ん」の音。鼻音化したガ行は[ŋ]有声軟口蓋鼻音です。これは間違い。
選択肢4
鼻音化したガ行は語頭に現れないんです。全部語中・語尾。
例えば「がっこう」の「が」は鼻音化しませんけど、語中「しんがり」、語尾「いんが」の「が」は鼻音化することがあります。
この記述は正しい。
答えは4です。
問2 音韻変化
選択肢1
現代日本語のタ行子音は[t](たてと)、[ts](つ)、[tɕ](ち)の3つあります。元々[t]だったんですが、「つ」と「ち」の子音だけ変化しました。この記述は正しいです。
選択肢2
ハ行音の子音は全て[p]だったと言われていて、これは定説になっています。これは間違った記述。
選択肢3
「ジ・ヂ・ズ・ヅ」の四つ仮名については、「ジ・ヂ」「ズ・ヅ」の混同が室町時代以降激しくなりました。そして江戸時代、元禄(1688~1704年)の頃には「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」の区別がなくなり一緒に。
というわけでこの選択肢は正しいです!
選択肢4
最近ニュースで見ましたね。「お」を/wo/と言ったり、/o/と言ったりする人がいるって。
そもそも現代では「お」も「を」も同じ発音ですけど、だったら何で違う表記をしてるんでしょう。そこで昔は違う音だったから違う表記をした、と考えるわけです。で /wo/ のほうが淘汰されて /o/ に統一、結果「お」も「を」も /o/ と発音するようになりました。
したがって答えは2です。
問3 ら抜き言葉
ら抜き言葉は「食べれる」「寝れる」のようなやつのこと。一段動詞「食べる」、カ変動詞「来る」の可能形「食べられる」「来られる」の「ら」を抜いた形式「食べれる」「来れる」がら抜き言葉です。五段動詞とサ変動詞にら抜き言葉は存在しません。
選択肢1
一段動詞とカ変動詞って書いてあるのでそこはおk。そのあと「可能動詞化」と書いてますが、これについてちょっと説明。
例えば「食べられる」は「ピーマンを食べられる」と言えば可能の意味になるし、「ケーキを食べられた」と言えば受身の意味にもなるし、「社長がケーキを食べられました」と言えば尊敬の意味にもなり… 「~られる」という一つの形式が多くの意味を持っています。このうち可能の「~られる」の「ら」を抜いたもの、「食べれる」という新しい形式が新しく生まれ、これが可能の意味を持った専用の形式になりました。これが可能動詞化です。これによって「~られる」が持つ意味が一つ減って、その負担を軽減することに繋がっていると考えられています。
この記述は正しいです。
選択肢2
五段動詞とサ変動詞って書いている時点で間違い。この2つにら抜き言葉は起きません。
選択肢3
選択肢1に書いたように、「られる」は可能、受身、尊敬、自発の4つの意味があって、このうち「可能」の用法に起きてます。だから間違い。
選択肢4
選択肢1に書いたように、「られる」の用法のうち、ら抜き言葉は可能に現れます。この選択肢は間違い。
したがって答えは1です。
問4 敬語の変化
選択肢1
敬語の使用で職業が分かる?
その敬語を使っている人の社会的属性が特定できるなんてことは現代には無いと思う。だって敬語は誰でも使うから。
選択肢2
「行く」の謙譲語Ⅰは「伺う」、これに謙譲語①「お~する」をつけた「お伺いする」は二重敬語です。
「来る」の尊敬語は「見える」、これに尊敬語「お~になる」をつけた「お見えになる」は二重敬語です。
二重敬語は間違いって思っている人もいると思いますが、「お伺いする」「お見えになる」って全然普通に使われています。二重敬語でも定着してきているものがある。だからこの選択肢は正しいです。
選択肢3
「~させていただく」は確かに許可を求める表現で結構普及してるけど、残念ながら謙譲語Ⅰです。
「尊敬語」ってのが間違い。
選択肢4
敬語の使い分けの基準は昔上下関係でしたけど、今は上下関係(相手の社会的立場)に加え親疎関係(相手との心理的距離)も混ざっています。
だからこの記述は逆。
したがって答えは2です。
問5 方言周圏論
文化的中心地で新しい語が生まれ、それは時間とともに周辺へ周辺へと同心円状に伝播していき、時間が経てばより遠くのところまで伝播します。より遠くのところまで伝播していっている間に文化的中心地ではまた新しい語が生まれてそれが伝播していき… とこれを繰り返すと、文化的中心地から遠いところには昔々の語や音が、近いところには新しい語や音が残っていることになります。語はこのように伝播して、その伝播の時間差によって地域方言が形成されたのではないかとする説が方言周圏論です。
1 「東西で分かれ」ってのがダメ。
2 「東西で分かれ」ってのがダメ。
3 これが答え
4 「中心地から波紋が広がるように」は良いけど、その後が間違い。新しい語が波紋が広がり、結果として円のような分布になったんです。まず円を描いて、その区画で異なる語が見られたわけじゃない。逆です。
したがって答えは3です。
コメント
コメント一覧 (2件)
いつもお世話になっております。
問2の3番について、四つがなは江戸時代から区別し無くなったそうです、その前の発音がそれぞれ違うようです。
(ヒューマンアカデミー日本語教育能力検定試験攻略ガイド第5版191ページ)
>外国人さん
ありがとうございます! 書籍にも同様の記述が見られましたので解説を更新しました!