6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

(6)言語記号の恣意性

 「言語記号は音形と意味との間に必然的な関係がない」というのは、言語記号の恣意性のことです。
 日本語で [neko] と呼ぶもの、英語で cat と呼ぶもの、中国語で mao と呼ぶものは全て同じものを指しています。ペットのネコちゃんです。同じものを指しているのにそれぞれの言語で違う音で表現されているのは、音とその音が指す意味に必然的な繋がりがないからです。日本語ではこれを [neko] と呼ぼう、英語ではこれを cat と呼ぼう、と恣意的に(勝手に)決めただけだから。こういうのを恣意性と言います。
 (言語の文字や音声(シニフィアン)が、それが指し示す意味内容(シニフィエ)との間に必然的な繋がりがない)

 1 言語記号の蓋然性
 これは謎。

 2 言語記号の恣意性
 これが答えです!

 3 言語記号の経済性
 言語記号にはその使用の負担を軽減したりするような働きがあるというもの。例えば、「りんご」を「赤くて丸い果物」と表現するのは前者の方が短くて済み、さくらんぼ等との混同も回避できます。他にも、例えばですが黒一色の猫を「しむ」と呼んで、白一色の猫を「はみ」と呼んで、3色の猫を「おせ」と呼んで… みたいにあらゆるものに固有の名前を付けまくるとかえって不便。言語には経済性が備わっているからそういう不便は回避されています。

 4 言語記号の構成性
 謎。

 したがって答えは2です。

(7)日本語のオノマトペの特徴

 「くるくる」と「ぐるぐる」、「ころころ」と「ごろごろ」等に見られるように、清音のほうは比較的軽めのものを、濁音のほうは重めのものを表します。

 だから答えは1です。

(8)擬態語

 オノマトペの大きな分類として、擬音語と擬態語があります。
 擬音語音がするものを言語にしたもの擬態語音がしないものを言語にしたものです。
 例えば雷は大きな音がしますが、これを日本語では「ゴロゴロ」と言います。音があるものを言語にした「ゴロゴロ」は擬音語です。でも雷の光は目に届く情報であって音はありません。これは日本語で「ピカッ」と言いますが、これは音がないものを言語にしたので擬態語です。

 とりあえずこれを使って各選択肢を見てみましょう。

 1 小さい話し声を表す擬音語   (音がある)
 2 気が進まない気持ちを表す擬態語(音がない)
 3 おぼつかない歩き方を表す擬態語(音がない)
 4 雷が轟く音を表す擬音語    (音がある)

 選択肢2、3は音がないから擬態語に分類されるんですが、これだと答えが絞れないんです。この問題を解くときは、擬音語と擬態語の2大分類だけだとダメでした。もうちょっと細分類を見てみましょう。

擬態語 擬態語 動きの様態や状態を表すもの。
キラキラ、ねばねば、キョロキョロ、ぐにゃぐにゃ、さらさら…
疑情語 人の感情や心理的側面を表すもの。
イライラ、わくわく、るんるん、カンカン、メロメロ…
擬音語 擬音語 人の声や鳴き声以外の自然界の音を描写したもの。
ドンドン、ビリビリ、びゅーびゅー、コンコン、ゴロゴロ…
擬声語 人の声や鳴き声を描写したもの。
ワンワン、チュンチュン、カーカー、わーわー、ニャーニャー…

 擬態語はさらに狭義の擬態語、擬情語に分けられ、擬音語はさらに狭義の擬音語、擬声語に分けられます。
 これを用いてもう一度選択肢を見てみます。

 1 人の声だから擬声語
 2 人の感情だから擬情語
 3 動きの様態だから擬態語
 4 自然の音だから擬音語

 だから答えは3です!

(9)擬音語と擬態語

 まず下線部Cについて理解しましょう。

 (1) 信号がピカピカ   光る。
 (2) 信号がピカピカ 光る。
 (3) 靴がピカピカ なる。

 オノマトペは「『ピカピカ』のようにゼロ形態で」使われることもあるとのこと。これは例文(1)のような用法を指しています。オノマトペ「ピカピカ」の後ろに「と」も「に」もなく動詞に接続しています。   には何も無いんですけど、一部の言語学者はここにゼロ形態(zero morpheme)があるんだって言い張ります。(私はこの考え嫌い。無いものをあると仮定するなら、それはいろんなところにあるのではないかとも仮定しないといけなくなるから)
 さらにオノマトペはそのあとに「と」や「に」を伴うこともあり、それが(2)(3)の例です。これも下線部Cで言及されています。

 ここまで分かったら選択肢を見ていきましょう。

選択肢1

 「がさがさと音がする」の「がさがさ」は実際に聞こえる音を表しているので擬音語、「足の裏ががさがさになる」の「がさがさ」は状態を表しているので擬態語です。また、「蜃気楼がゆらゆらと揺れている」のように「と」を使っても擬態語を表す用法もあるので、「と」だから擬音語、「に」だから擬態語とは言えません。この選択肢は間違い。

選択肢2

 「びりびり破く」と言えばゼロ形態で擬音語、でも「足がビリビリ痺れる」と言えばゼロ形態で擬態語。
 「ビリビリと破く」と言えば「と」があって擬音語、でも「足がビリビリと痺れる」と言えば「と」があって擬態語。
 以上の例文から、ゼロ形態だから擬音語、「と」があるから擬態語みたいなことを言ってるこの選択肢は間違いです。

選択肢3

 「ぎゃあぎゃあと泣く」は、「ぎゃあぎゃあと」が「泣く」という動作の様態を修飾しています。結果を修飾してるわけじゃありません。様態を表す場合でも「ぎゃあぎゃあと」が使えているのでこの選択肢は間違い。

選択肢4

 「かちんかちん」は物が硬いことをを表す擬態語で、「かちんかちんに凍る」のように結果を修飾する場合は「に」が必要です。「かちんかちんと凍る」とは言えないし、ゼロ形態で「かちんかちん凍る」とも言えない。なのでこの選択肢は正しいです。

 よって答えは4

(10)接尾辞

選択肢1

 接尾辞「つく」は擬態語・擬音語について、その状態になってくる様子を表します。
 まごまご→まごつく、いらいら→いらつく、いちゃいちゃ→いちゃつく、うろうろ→うろつく、ぐらぐら→ぐらつく、ざわざわ→ざわつく、べたべた→べたつく、むかむか→むかつく、もたもた→もたつく、よろよろ→よろつく等、たくさんあります。

選択肢2

 きらきら→きらめく等があります。
 「めく」がつくものとして「春めく」「謎めく」などもありますが、「はるはる」「なぞなぞ」というオノマトペはないからこの例は不適当。

選択肢3

 接尾辞「なる」は存在しません。「連なる」「重なる」などの「なる」は動詞の一部分で、接尾辞の「なる」じゃないので勘違いしないように。これが答え。

選択肢4

 接尾辞「張る(ばる)」は、その様子が通常の程度を超えていることを表します。かくかく→かくばる等…

 したがって答えは3です。




コメント

コメント一覧 (11件)

  • こんにちは。私も今年の試験を受験し、(8)はやはりよくわかりませんでした。

    私もブログに自分なりの解説を書いており、
    http://tomoto335.hatenablog.com/entry/nihongo-jltct-2019-answer-1-1
    この問題について納得いく理由を探していたところ、「日本語オノマトペ語彙の語源について」という論文を見つけました。
    http://opac.ryukoku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00002469&elmid=Body&fname=KJ00003971927.pdf

    この論文では、最初からオノマトペとして成立した「真正オノマトペ」と、他の言葉から生まれたオノマトペっぽいものとを区別しています。「しぶしぶ」は「しぶい」の形容詞語幹の繰り返しなので後者であり、つまり厳密にはオノマトペではない、という理屈なのではないか?というのが今の私の理解です。いずれにしても、日本語教師の基礎知識としてこんなものが必要か?というとそうではないと思いますが。(苦笑)

    上のブログの受験体験記にも書きましたが、試験勉強にあたりそうじさんの解説には大変お世話になりました。少しでも御恩返しになれば幸いです。

  • 追加情報です。

    「オノマトペに見る漢語の影響 : 和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり」という論文にも関連する記述がありました。
    https://juen.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=5588&item_no=1&page_id=13&block_id=30

    この論文によると、天沼寧による擬音語・擬態語辞典では、「名詞・副詞・動詞の連用形・その他の品詞の一部などを二つ重ねて畳語にしたもの」は「形はにているが、擬音語・擬態語としないもの」とされているそうです。またその具体例として「あかあか」「いきいき」「うすうす」「しぶしぶ」が挙げられているとのことです。これは私の前のコメントで参照した論文よりも直接的な、根拠らしい根拠と言えるかもしれません。

    • >Tomotoさん
      コメントありがとうございます! この問題は手がかりが全くなかったので、答えだと思う選択肢3の根拠を示していただいて助かりました。まだ正答が3だと確定したわけではないですが、もしご指摘のような理由で「しぶしぶ」が擬態語ではなかったとすれば、日本語教育能力検定試験のオノマトペに対する態度が明らかになり、今後の対策にも繋がりそうです。本当にありがとうございました!

      • リプライありがとうございます!お役に立ててよかったです。そうですね、本試験の立場が解明できて後進の人たちの助けになると素晴らしいですね。今後ともよろしくお願い致します!

      • 先生、いつも解りやすい解説をしていただき、大変有り難く助かっています。
        令和元年度、問題Ⅰ 3b(9)選択肢3の先生の解説について質問させて下さい。
        私は、選択肢3は[ぎゃあぎゃあと]は、擬態語ではなく擬音語だと思い×で、4[かちんかちんに]は擬態語というところだけで、4を選択しました。
        選択肢3の[ぎゃあぎゃあと泣く]という使い方をすれば、擬態語になるのでしょうか。
        よろしくお願いいたします。

        • >CHIKAさん
          こんにちは! お答えします。
          選択肢3の「ぎゃあぎゃあ」は確かに擬声語です! 「ぎゃあぎゃあと泣く」としても擬声語です。
          選択肢3には「擬態語の用法」と書いてますが、確かにこれだけ見れば間違いって分かりますね! 全く気付きませんでした。そういう観点で3を排除するのは問題ありません。

          でも選択肢4は気を付けてくださいね。「かちんかちん」は擬態語の用法が確かにありますけど、だからといって「擬態語」と書かれてる4を選択するのは危なく見えます… 結果答えは合っていますが、「結果を修飾する」の部分にノータッチだと間違えるかもしれません。

          選択肢3の解説については更新しておきます。ご指摘ありがとうございました!

      • 先生、早速のお返事ありがとうございました。
        指摘をしたつもりは全くなく、先生の解説を見て、問題文は最後まで読まなくてはいけないと、改めて認識しています。肝に命じます。他の方々の解説を見ていますと、ここまで丁寧に解説されているのはなかなかなく、非常に有り難く感謝しております。これからも、先生の解説で勉強頑張っていきます。また質問もするかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • はじめまして。昨年、まったくの独学から勉強を開始し挫折しそうになった時、どんなテキストよりも分かりやすい、このサイトに巡り会えて勉強を継続しています。おかげさまで、今では、このサイトが私にとっての「スキャフォールディング」で、楽しく勉強を続けられるようになりました。本当にありがとうございます!!
    過日、2万円以上も交通費をかけて、某大手教育会社の「2019問題無料説明会」へ行ってきたのですが、あまりにもお粗末な講義でガッカリでした。帰宅後、説明会で聞いた内容のメモを元に復習しているのですが「?」の連続で、そんな時もこのサイトの解説を読んで納得しています。問題の解答だけでなく周辺情報まで深堀りした説明にも感激です。これからもよろしくおねがいします。

    • >Hiroshiさん
      コメント頂きありがとうございます。とても嬉しいです!
      2019年度の問題はまだ全て解説できていませんが、今年中に全てまとめるつもりです。ただ来年3月に発売される2019年度の試験問題を見るまでは誰も正答を知らないので、今まとめている解説は参考程度に留めていただければと思います。何か少しでも疑問点などありましたらぜひコメントください。

    • >匿名さん
      貴重なコメントありがとうございます! こんな言い方があるなんて知りませんでした!

コメントする

目次