令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説
(2)音節とモーラ
日本語は拍リズムの言語なので拍(モーラ)で数えるのが普通です。俳句なんかも拍リズム。まずはモーラで区切ってみましょう。各選択肢を読みながら指折り数えてみてください。するとこうなります。
1 こ/く/ば/ん (4モーラ)
2 きょ/う/し/つ(4モーラ)
3 が/っ/こ/う (4モーラ)
4 け/っ/せ/き (4モーラ)
5 け/ん/が/く (4モーラ)
全部4モーラ(4拍)でした。俳句にこれらの語を使えば、4音占領するということです。
次に音節で区切ってみましょう。音節の区切り方はちょっと難しくて… まあ次のように覚えるといいかなと思います。
①「ちゃ」のような拗音はそれだけで1音節(仮名2文字で1音節)
②それ以外の仮名は1文字1音節
③ただし、長音、撥音、促音はその前の音と合わせて1音節
それで音節を数えてみると次のようになります。
1 こ/く/ばん (3音節)
2 きょう/し/つ(3音節)
3 がっ/こう (2音節)
4 けっ/せ/き (3音節)
5 けん/が/く (3音節)
「ばん」「きょう」「がっ」「こう」「けっ」「けん」などには調音、撥音、促音が含まれるので、その前の音と合わせて1音節計算します。
すると、選択肢3だけ2音節4モーラで他と違います。
答えは3です。
コメント