6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

問1 メンタル・ヘルス

選択肢1

 高齢者は異文化に適応しにくいとどこかで見ました。ごめんなさい、根拠は示せず…
 また思春期も多感な時期なので、移住による影響は大きく現地に適応しにくいです。
 この記述は逆。

選択肢2

 ここでいう「危機」はカルチャーショックを指しています。
 カルチャーショックが起こる時期は人によって異なりますが、カルチャーショックの前の段階であるハネムーン期は一般的に数週間から1年ほど続くという話もあるので、カルチャーショック期が3か月から18か月に起きるというのは自然に見えます。
 これが答え。

選択肢3

 他国で自文化のコミュニティに頻繁に接触すると、適応を促進する場合も阻害する場合もあります。例えばそのコミュニティの人が現地の人と仲良かったら現地の人を紹介してくれて適応が進むかもしれません。しかしコミュニティの人がそもそもあまり現地に適応していなければ、自文化にこもることになり適応を阻害する可能性もあります。
 「より適応しにくい」とは一概には言えません。

選択肢4

 例えば、移住先の言語を学んでから渡航する人とそうでない人では、やはり学んでいった人のほうが適応しやすいのは間違いないと思います。準備する人のほうが挫折しにくいです。

 答えは2

問2 最も高次の欲求

 この問題はマズロー(A.H.Maslow)によって提唱されたマズローの欲求5段階説からの出題。人間の欲求を5段階に理論化したもののことです。最も下位のものから生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求に分けられ、人間は下位の欲求が満たされることで高次の欲求を満たそうとすると考えます。

 最も高次の欲求は上図の「自己実現欲求」。
 したがって答えは4です。

問3 合理化

 小松・木村(2009: 157)によると、人が環境になかなか適応できない状態が持続したときに生じる人間としての破局の状況を回避し、自分を守るためにとる適応のための試みを防衛機制(defense mechanism)と言います。防衛機制は抑圧、否認、置き換え、補償、知性化、合理化、退行、同一視、反動形成、昇華の10つがあります。ここでは各防衛機制の説明は省略して、選択肢にのみ言及します。

選択肢1

 これが合理化(rationalization)の例。合理化は自分の葛藤や罪悪感を正当化するために、社会的に認められていると思われる理由をつけることです。この学習者は「会話に漢字が不要だから」というもっともらしい理由を用いて自分が漢字が苦手であるということを正当化しています。

選択肢2

 否認(denial)の例。否認は自分が直面する現実を拒絶して、それを認めないようにする働きのことです。この学習者はアニメキャラクターのようではない自分に不快感を持っているのか、それを拒絶してアニメキャラクターと同じような格好をしています。 

選択肢3

 昇華(sublimation)の例。昇華は攻撃欲求などの社会的に許されない欲求を容認される行動に変えて満たすことです。教師に対する攻撃は社会的に許されないので、比較的許されるであろう母親に対象を移して攻撃欲求を満たそうとしています。

選択肢4

 補償(compensation)の例。補償はある領域の劣等感による緊張を軽減するために、他のもので優越感を獲得しようとする行為のことです。この人は日本語が苦手なことによる劣等感を軽減するため、代わりとなる英語で高得点を取って優越感を獲得しようとしています。

 したがって答えは1です。

 参考:小松紘(編著)・木村進(編著)(2009)『現代と未来をつなぐ実践的見地からの心理学』157-158頁.八千代出版

問4 留学生のメンタル・ヘルス

 日本語教師は日本語を教えることだけじゃなく、学習者のメンタルヘルスにも対応しないといけないことがあります。

選択肢1

 薬をもらうことを勧めるもよりも、生活習慣について聞いたり、話の中でよく眠れない本当の理由は何か探ったりして根本的な方面にアプローチすべきです。

選択肢2

 異常だと自覚させるのではなく、とりあえず話聞いてあげるとかしてあげましょう。

選択肢3

 これは良い感じ。休んでいることを叱るのではなく、休んでいる理由としてまずは生活リズムを聞いたりして、そこから本当の休んでいる理由を探るような感じでいきましょう。

選択肢4

 まずは本人や周囲の人に聞いてみるべき。その後は専門のカウンセラーがいればそちらに、ひどいようなら病院に。国の両親は最終手段。遠く離れた両親に心配させてもしょうがないので、日本でできることをまずしましょう。

 答えは3です。

問5 異文化間カウンセリング

選択肢1

 相談者は自分の体験が特別だと思いたいとそう思っていることが多いので、一般的な事象として扱うのはよくない。とりあえず建前でもいいんで特別に扱い、話を聞いてあげましょう。

選択肢2

 カウンセリングでは共感的に話を聞くべきです。

選択肢3

 相談者の非言語的な部分にも注意すべき。何気ない仕草に問題解決のヒントが隠れてるかもしれません。

選択肢4

 正しいです。カウンセラーは客観的な立場で対応するべきですね!

 答えは4です。




コメント

コメントする

目次