10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

問1 U字曲線

 第二言語を勉強し始めは定型的な表現が多いので正用率は高いけど、中級に進んでいくと色んなことを勉強して混乱してきて正用率が下がります。上級になると混乱が整理されてまた徐々に正用率が上がっていきます。こうして横軸に時間、縦軸に産出の正用率を取るとU字型になります。

選択肢1

 下降から低の時期は誤用が増えるので規範に合った言語形式の産出は減ります。この記述は間違い。

選択肢2

 下降から低の時期は誤用が増えますが、その間文法などの分析を頭の中で行っている段階とも言えます。この記述は正しい。

選択肢3

 上昇の時期は規範に合った言語形式の産出が増えます。この記述は間違い。

選択肢4

 丸暗記した定型表現が多いのは初級の段階。この記述は間違い。

 したがって答えは2です。

問2 自然習得順序仮説

 自然習得順序仮説はクラッシェンが提唱したモニターモデルを構成する一つの仮説。どんな環境でも文法形態素はある一定の予測可能な順序で習得され、その順序は変えることはできないとする仮説です。

 1 教えられた順序で習得するわけじゃないので間違い。指導に関係なく順序は決まってるものと考えます。
 2 教えられた順序で習得するわけじゃないので間違い。指導に関係なく順序は決まってるものと考えます。
 3 正しい記述です。決まった順番で習得されると考えます。
 4 インプットの有無という話はありません。

 したがって答えは3です。

問3 「食べる」の活用形の習得順序

 文章によると動詞の活用について習得する順序が明らかになってきているみたい。その順序に関する知識は全くないのでどのように考えましょう… そこで役立つのが教科書に書かれている順番です。自然習得順序仮説に基づいた教科書でなくとも、およそこの順番なら習得しやすいでしょうと考えて学習項目を並べているはずです。各「食べる」の活用形のうち、どれが簡単かを考えていきます。

 普通教えるなら「食べます」をまず教えて非過去時制を学び、次は「食べました」で過去時制を学ぶ。次は「食べています」でアスペクトを扱う。「食べれば」は複文になるからこの中で最も一番難しいです。そう考えると選択肢2の順序だと思われます。

 したがって答えは2です。

問4 言語転移

 例えば「服を着ていない人」は中国語で「没穿衣服的人」と言います。この「的」はおよそ日本語の「の」に相当して名詞を修飾するときに使うことから、中国語を母語とする日本語学習者はしばしば「服を着ていない人」と誤用することがあります。中国語の知識を使って日本語を産出したからこんな現象が起きています。このようにそれまでの知識などが別のところに影響を及ぼすことを転移といい、特に言語間の転移を言語転移と言います。(単に転移ともいいます)

 1 その通り。3つ目の言語を学ぶときには、母語だけでなく2つ目の言語からも転移します。
 2 一律というのは言い過ぎ。人によって違います。
 3 2つの言語の距離が近いと起こりにくいだけで、全く起こらないわけじゃないです。
 4 話すときも書くときも当然起こります。

 よって答えは1です。

問5 学習者コーパス

 コーパスとは、日本語母語話者が使ったいろんな日本語をデータベース化したもの。日本語の用例辞書みたいなものだと思ってください。昔のものから現代のものまでいろんな用例がデータベース化されていますから、その時どんな表現が使われていて、今はどうなって… みたいな研究に使えます。

 学習者コーパスは日本語学習者が発話した日本語をデータベース化したもの。日本語学習者の用例辞書。これを調べることでこの国の学習者はこんな言い方をする、こんな誤用をするんだというのが見えてきます。転移とか誤用などについて調べるときにいいです。

選択肢1

 非漢字圏で検索して「増加する」が多いか「増える」が多いかを調べることはできます。

選択肢2

 学習者のレベルで検索して「私」と「自分」の使用頻度を見ることはできるでしょうけど、その表現をどのような意図で使ったかはコーパスに書かれていませんからこれは無理。コーパスは産出した日本語だけが書かれているものです。

選択肢3

 学習者の母語で検索してその使用数を調べることはできます。

選択肢4

 学習者のレベルで検索して「は」と「が」の部分に注目し、誤用かどうかを見ることはできます。

 したがって答えは2です。




コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次