6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説

問1 伝達能力

 チョムスキーは人が言語を産出する能力、そして産出された言語が文法的に正しいかどうかを判断する能力を言語能力(linguistic competence)と呼び、これが言語学習において重要だと考えましたが、ハイムズ(D.Hymes)はこれに対して言語能力だけでは不十分だと反論し、伝達能力(communicative competence)が重要であると言いました。伝達能力は「コミュニケーション能力」とも呼ばれます。

 よって答えは2です。

問2 詩的(poetic)機能

 ヤコブソン(R.Jakobson)が提唱した言語の機能は6つ。詳しくは「ヤコブソンの言語の6機能について」をご覧ください。
 この問題で出題されている詩的機能(poetic function)とは、言語伝達において送り手が受け手に送るメッセージの何らかの意味内容を表す機能のことです。ここで「詩」という言葉が出てきていますが、いわゆる詩歌などの芸術的なことばを指しているのではなく、聞き手に向かうことば全てを指します。

 1 送り手から受け手に向かうメッセージだから詩的機能があります
 2 送り手から受け手に向かうメッセージだから詩的機能があります
 3 受け手がいない
 4 送り手から受け手に向かうメッセージだから詩的機能があります

 ヤコブソンは送り手と受け手の間のメッセージのやりとりにおける言語の機能を6つに分類しました。そもそも相手が存在しない状態で発される「独り言」には6つの機能いずれもありません。

 答えは3です。

問3 交渉会話

 交渉会話、交流会話は尾崎(1996)の用語だそう。これも参考文献を探し中…
 交渉会話は、情報のやりとりを通して何か具体的な物事の処理を行う会話のこと。
 交流会話は、日常で行われる雑談など、話の内容よりも会話を通じた人間関係の維持に重点がある会話のこと。

 1 典型的な日常会話、人間関係の維持重視の会話(交流会話)
 2 交渉によって食事に行く約束が決まっています(交渉会話
 3 典型的な日常会話、人間関係の維持重視の会話(交流会話)
 4 典型的な日常会話、人間関係の維持重視の会話(交流会話)

 何も知らなくても交渉っぽいのは2だなーって感じで答えを導けそうです。
 答えは2

問4 スピーチレベルシフト

 スピーチレベルシフトとは、1つの場面で1人の話者が普通体から丁寧体、あるいは丁寧体から普通体へと切り替えて丁寧さの度合いを変化させることです。ちょっと不自然だけど次の会話例を見てください。

 母親:使ったものは片づけなさい! (普通体)
 子供:まだ使うもん
 …
 母親:もう結構です。 (丁寧体)

 母親は最初は普通体で子どもを叱りましたが、最終的には「もう結構です」と丁寧体を使いました。丁寧体を使うことで子どもと距離をとるような言い方になっています。

選択肢1

 A:何してんの?
 B:勉強       (普通体)
 A:明日試験だっけ?
 B:そうですが何か? (丁寧体)

 このように普通体から突然丁寧体にシフトすると相手に対する怒りを表すことがあります。この選択肢が答え。

選択肢2

 強く共感している場合は「そうそう!」みたいに普通体を維持しやすいです。この選択肢は逆。

選択肢3

 普通体よりも丁寧体は堅苦しい感じを与えますので、その堅苦しさを一時的に和らげるには普通体が用いられます。この選択肢は逆。

選択肢4

 A:この温泉は肩こりとか腰痛にいいらしいですよ。(丁寧体)
 B:そうなんですね。
 A:源泉かけ流しだったっけ。(普通体)
   とても贅沢です。(丁寧体)

 自身に向ける発話というのは独り言のこと。独り言は通常普通体です。上記の会話例のように、丁寧体で話している中で一時的に自身に向けた発話は普通体に切り替わります。この選択肢は「丁寧体が用いられている会話の中で普通体にシフトしたときの効果」を述べているので逆。

 答えは1です。

問5 フィラー

 フィラーとは、「あのう」「そのう」「えっと」などの言い淀みのことです。

選択肢1

 言い淀んでる間に聞き手に発話の機会を与えることはできますが、フィラー自体に発話の意味を婉曲的に表現する効果はありません。

選択肢2

 プロミネンスの説明です。

選択肢3

 フィラーの効果についての記述。言い淀みは時間を稼いでなんて言うか考えるのに使えますし、フィラーによって相手が自分の発話により注意するようになります。

選択肢4

 相槌の説明。

 答えは3です。




コメント

コメント一覧 (3件)

  • お疲れさまです。問2についてですが、「しゃれ」「早口言葉」「しり取り」はどれも何らかの言葉遊び(つまり詩的機能を用いた活動)の名前である一方、「独り言」は「会話の相手が存在しないにもかかわらず、発声を伴う言語を口にする行為」、つまり「言葉の発し方」でしかなく「言葉の機能(の用い方)」とはそもそも無関係な概念であると考え、「独り言」を選びました。

    • 正直、全くわかりませんでした。 正答が3ということを知り、Tomotoさんのおっしゃる通り「相手がいるか否か」ということが判断材料になるのだ、と自分なりに理解することとしました。 だけど、これは愚問のような気がします。

    • >Tomatoさん
      答えは推測された通り、独り言でしたね。
      独り言は相手がいないので6つの機能に分類されないという観点から解説を更新しました。
      ご協力ありがとうございました!

コメントする

目次