11月21日の毎日のんびり勉強会のテーマは「社会階級と/r/の有無」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

問1 マイノリティ

 マイノリティは社会的少数派、マジョリティは多数派。

選択肢1

 マイノリティという概念がいつからあるのかはごめんなさい分からないです。

選択肢2

 これが正しい選択肢。マジョリティとマイノリティは互いに相手を前提とした対義語。先生と学生、医者と患者みたいに、一方の存在が、もう一方の存在によって成り立つ関係にある語の組み合わせです。マジョリティあってのマイノリティ、どちらか一方だけが存在することはできません。

選択肢3

 例えば性的マイノリティを例にとると、マジョリティとの比較によって自分のアイデンティティと向き合う場面が多くなるのではないかと思います。否定的に捉えれば自分は正しいんだろうかとか、私はどうして… みたいなそういう考えにとらわれるかもしれません。肯定的にとらえることができれば当然その限りではありませんが。この選択肢は逆。

選択肢4

 世論は普通マジョリティの人たちによって形成されやすいので、このような「特権」を有していることに気付かないのはマイノリティではなくマジョリティです。多数派だから普通だと思っていても、それはマイノリティの人にとって普通ではありません。

 答えは2です。

問2 自文化中心主義(ethnocentrism)

 文化に優劣をつけて自文化により価値があると考えるのを自文化中心主義と言います。この考え方はしばしば偏見や差別につながることがあるので気をつけないといけません。私たちのような外国人と接触する職業の人たちは文化に優劣をつけない文化相対主義の考え方が理想だと思います。 

 1 ???
 2 自文化中心主義
 3 ???
 4 ???

 答えは2です。

問3 過度のカテゴリー化

 カテゴリー化とは、対象を最も類似した過去の記憶に基づいて、その対象の持っている属性や性質を推測することで生じる分類のことです。人は認知能力に限りがあるため、カテゴリー化により最小の認知的努力で最大の情報を得ようとします。集団はカテゴリー化されることが多く、それによって内集団と外集団の違いが鮮明となることで偏見や差別が生まれるとされます。これが過度に行われている例を探しましょう。

 1 「ゆとり世代」に対しても多様なタイプがあることを認めているので、過度のカテゴリー化ではありません。
 2 特定個人への属性を述べているだけなのでカテゴリー化ですらないです。
 3 「今の中学生」に対する偏見がみられます。これは過度のカテゴリー化が原因です。
 4 箸を使うことは事実。事実に基づくカテゴリー化。

 答えは3です。

問4 平成29年末現在における日本国内の在留外国人の状況

 法務省:平成29年末現在における在留外国人数について(確定値)にはこのようにあります。

 (1) 中国       730,890人 (構成比28.5%) (+ 5.1%)  
 (2) 韓国       450,663人 (構成比17.6%) (- 0.5%)  
 (3) ベトナム     262,405人 (構成比10.2%) (+31.2%)

 中国が最も多くて、次に韓国、次にベトナムです。これは選択肢1の内容を合致します。
 答えは1です。

問5 異文化接触場面

 異なる文化を持つ者同士が接触できる場面を作る活動を探します。

 1 これが答え。多国籍の学習者同士が1から何かを作り上げる過程で異文化接触が生じます。
 2 自分のことを伝えるだけなので異文化接触場面とは言えません。
 3 スポーツは全世界共通のルールだから異文化接触場面とは言えません。
 4 調べて発表するだけでは異文化接触場面とは言えません。

 答えは1です。

 




コメント

コメント一覧 (1件)

  • お世話になります。
    Ⅲ 問題9 問4 平成29年末現在における日本国内の在留外国人の状況

     (1) 中国       730,890人 (構成比28.5%) (+ 5.1%)  
     (2) 韓国       450,663人 (構成比17.6%) (- 0.5%)  
     (3) ベトナム     262,405人 (構成比10.2%) (+31.2%)
     - 法務省:平成29年末現在における在留外国人数について(確定値)より

     したがって答えは1です。
    とありますが、公式では4となっています、どちらが正しいのでしょうか

コメントする

目次