6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題15解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題15解説

問1 小文字cの文化(culture)

 C文化(ラージシー文化)は文学、音楽、美術、芸術などのこと。
 c文化(スモールシー文化)は日常の習慣・行動・価値観などのこと。
 この2つは目に見えるかどうかで判断ができます。前者は目に見えて、後者は見えません。

 1 見えない c文化
 2 見える C文化
 3 見える C文化
 4 見える C文化

 答えは1です。

問2 サピア・ウォーフの仮説

 言語(母語)と思考は関係しているという考え方をサピア・ウォーフの仮説と言います。
 言語と思考が完全に関係していて、人間の考え方や物事に対する見方はその人の母語によって決定するんだという強い仮説もありますし、母語と思考は関係しているけど、母語が思考・外界認識に影響するんだくらいの弱い仮説もあり、その関係の程度には多少幅が見られます。このうち弱い仮説のほうを一般に「言語相対論」と言います。

 したがって答えは4です。

問3 菊と刀

 人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』では、西洋文化と日本文化を対比させ、日本を「恥の文化」、西洋を「罪の文化」と類型しています。

 答えは3です。

問4 タテ社会の人間関係

 『タテ社会の人間関係』って読んだことないので分かんない。
 いったん後回し。

 答えは1です。

問5 文化相対主義

 自文化が一番良いとは考えず、他文化にも多様性があることを認めて優劣をつけない立場を文化相対主義と言います。

 だから答えは4です。

 




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。
    平成27年度から令和2年度分の過去問題を持っていて、今月からしています。
    平成27年度から平成30年度をやりました。

    今は、自力で解ける問題とこのサイトの解説(リンク先)を見ながらやってます。
    平均で75%以上取れています。
    いまの段階の勉強のやり方をしても、いいでしょうか?

    • >むつさん
      その方法で良いと思います! 75%でしたら十分合格圏内ですね。
      同じ問題を何度もやるより新しい問題に次々触れたほうがいいと思うので、もし可能なら多くの過去問に触れてみてください。
      市販の模擬問題集はあまりおすすめしません。

コメントする

目次