平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(3)解説
(3)音節数
音節はこのように区切りましょう!
①「ちゃ」のような拗音はそれだけで1音節(仮名2文字で1音節)
②それ以外の仮名は1文字1音節
③ただし、長音、撥音、促音はその前の音と合わせて1音節
問題を解く前に簡単に練習します。
例えば「チャペル」なら、①のルールから「チャ」で1音節、②のルールから「ペ」と「ル」でそれぞれ1音節、全部で3音節です。
「チャンス」だったら、「チャ」で1音節と言いたいところですが、③のルールがあるので「チャン」で1音節になります。「ン」は撥音。その前の音「チャ」と一緒にまとめて1音節を形成します。残り「ス」で1音節だから、全部で2音節になります。
こんな感じで各選択肢を見ていきましょう。
選択肢1
「ちょうせん」には長音「う」と撥音「ん」が含まれてるので注意。それぞれその前の音を一緒にまとめて1音節を形成するので、「ちょう」で1音節、「せん」で1音節、合計2音節です。
選択肢2
長音「う」が含まれてます。その前の音「きょ」と一緒にして「きょう」で1音節、「い」で1音節、「く」で1音節、合計3音節です。
選択肢3
撥音「ん」があるので、その前の音「さ」とあわせて「さん」で1音節、「ぽ」で1音節、合計2音節です。
選択肢4
促音「っ」はその前の音「け」とあわせて「けっ」で1音節、「か」で1音節、合計2音節です。
選択肢5
「か」だけで1音節、撥音「ん」はその前の音「た」とあわせて「たん」で1音節、合計2音節です。
1 ちょう|せん (2音節)
2 きょう|い|く (3音節)
3 さん|ぽ (2音節)
4 けっ|か (2音節)
5 か|たん (2音節)
だから答えは2です。
コメント
コメント一覧 (3件)
ご丁寧な解説をありがとうございます。
こちらのサイトを拝見しながら、試験の学習を進めています。
上記の解説で不明点がありますので、
お手数をおかけしますが、ご回答をお願い致します。
◆質問内容
「ちょ」や「きょ」といった拗音は単独で発音可能であり拍数と音節数が同じため
「ちょうせん」と「きょういく」の音節区切りは以下のようになるのかなと思いました。
・ちょ/う/せん(3音節)
・きょ/う/い/く(4音節)
音節が「ちょう」と「きょう」となる理由を教えて頂けないでしょうか。
>よっしーさん
コメントありがとうございます!
音節の区切り方なんですが、長音「ー」、撥音「ん」、促音「っ」の特殊拍たちは前の音と一緒に数えて一音節にするっていうルールです。「ちょうせん」の「う」は発音上長音になりますから、前の音「ちょ」と一緒にして「ちょう」で一音節です。だから「きょういく」も「きょう」で一音節です。
ちなみに「ちょうせん」の「せん」も撥音「ん」がありますから、「せん」で一音節です。
ご回答ありがとうございます。
「ちょう」は「ちょー」、「きょう」は「きょー」となるんですね。
理解できました。
ありがとうございました。