接続
動詞ます形+方(かた)
意味
…的方法
解説
動詞のます形に接続して、~の方法/~の様子という意味を表します。
例文
(1) 人は死に方は選べないが、生き方は選べる。 ▶
人不能选择怎么死,但能选择怎么活。
People cannot choose how to die, but they can choose how to live.
(2) 謝り方を間違ったせいで、もっと叱られた。 ▶
因为道歉方式错了,被训斥得更厉害。
Because I apologized in the wrong way, I got scolded even more.
(3) 乗り換えの仕方が分からないので教えてください。 ▶
不知道换乘方法,请告诉我吧。
I don’t know how to transfer, so please tell me.
(4) 彼の話し方はどうも鼻につく。 ▶
他的说话方式很刺耳。
I find his way of speaking annoying.
(5) 食べ方が汚い人と一緒にご飯を食べたくない。 ▶
不想和吃相不好的人一起吃饭。
I don’t want to eat with someone who eats in a messy way.
(6) 彼女の考え方は独特だ。 ▶
她的想法很独特。
Her way of thinking is unique.
(7) 銀行への行き方を教えてください。 ▶
请告诉我去银行的方法。
Please tell me how to get to the bank.
(8) 彼は走り方が女っぽい。 ▶
他的跑步方式很女性化。
His way of running is feminine.
備考
特になし
コメント
コメント一覧 (3件)
こんにちは。
日本語を勉強している韓国人ですが、日本語の動詞のことで一つ気になる点があり、先生にコメントを残します。質問の内容は下記のようですが、是非教えていただきたく。
サ行変格活用動詞の「する」とカ行変格活用動詞の「来る」の連用形に「方(カタ)」を付けると「し方」、「来方(きかた)」となりますが、「し方」はたまに聞きますが、「来方」という言葉は使わないのでしょうか。インターネットを探しても「来方」という言葉自体が出てこないのでここまで辿り着きました。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
>leeさん
コメントありがとうございます! お答えいたします。
接続の関係上「来方」という言葉は存在しますが、おっしゃる通り「来方」という言葉はほとんど使う場面がありません。
「来る」は人や物が自分の方に移動することを表すので、相手に対して「私の家への来方が分かりますか?」ということもできますが、このような表現は一般的に用いられません。「私の家がどこか分かりますか?」等、別の言い方を使うほうが自然だからだと思います。私も使った事はありませんし、聞いたことも1回あるかどうか怪しいくらいですね。
先生!ご回答ありがとうございます。
今まで十数年近く日本語を勉強していたのですが、
基本の中でも基本である連用形のことなのに一度も考えたことがなくて
自分なりの答えも出ず、ネット検索や本などを探したりしても解決できなくて
日本語の専門家方に質問まで至ってしまいました。明快なご回答、感心しました。
本当にありがとうございます。