接続
名詞+に如くはない/如くはなしだ
動詞辞書形+に如くはない/如くはなしだ
意味
不如…
最好…
解説
それが最も良いことを表します。
「百聞は一見に如かず(百闻不如一见)」の「如かず」の原型が「如く(しく)」です。「如く(ごとく)」という読み方もありますが、この読み方をする時は比喩を表します。
この文法は、現代では使用頻度は低めで目にする機会は少ないです。
例文
(1) どこに危険が潜んでいるか分からない以上、用心するに如くはない。 ▶
既然不知道危险潜伏在哪里,最好提防着。
Since we don’t know where the danger lies, it’s not necessary to be cautious as if we did.
(2) 未来を知るためには過去を学ぶに如くはない。 ▶
为了了解未来,最好是学习过去。
To know the future, it’s not necessary to learn from the past.
(3) 世界中の人々が集まるオリンピックでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるし、開催は中止するか延期するに如くはないと思う。 ▶
在聚集全世界人们的奥运会上,新型冠状病毒的感染有可能会扩大,我认为最好是中止或延期举办。
With concerns of the spread of the novel coronavirus at the Olympics, where people from all over the world gather, I think it’s not unreasonable to consider canceling or postponing the event.
(4) この制度を利用して悪事を働く人もいるので廃止するに如くはない。 ▶
利用这个制度做坏事的人也有,所以不如废除。
Since there are people who abuse this system for wrongdoing, it’s not unreasonable to abolish it.
(5) 社会保障にかかる費用が急激に増加する中、社会を維持するには増税に如くはないだろう。 ▶
在用于社会保障的费用急剧增加的情况下,要维持社会运行最好是增税。
As the costs of social security increase rapidly, it’s not unreasonable to consider raising taxes to sustain society.
(6) 卒論の内容は原則自由だろうが、とは言っても自分の専攻からテーマを選ぶに如くはない。 ▶
虽说毕业论文的内容原则上是自由的,但最好是从自己的专业中选择题目。
While the content of the thesis is generally free, it’s not necessary to choose a topic completely unrelated to one’s major.
(7) 調子悪いし、さっさと寝るに如くはない。 ▶
状态不好,还不如早点睡觉。
Since I’m not feeling well, it’s not a bad idea to go to bed early.
(8) 勝ち目が無ければ逃げるに如くはなしだ。 ▶
没有胜算的话不如逃跑。
If there is no chance of winning, it’s not a bad idea to retreat.
コメント
コメント一覧 (7件)
先生、失礼ですが。
「に如くはない」の敬体 は何ですか? に如くはないです? or に如くはありません?
Thank you!
>Liu Yunさん
コメントありがとうございます!
敬体は「に如くはありません」です。
ありがとうございました!
通りすがりの日本語(および中国語)の学習者です!
一つ質問させていただいても良いでしょうか?
先日「如くはない」という表現をニュースのコメント欄で拝見しましたが、
現代ではあまり見かけないものの、それでも使う人はどういった意図で使っているのでしょうか?
あと、この表現自体は「越したことはない」という表現と相通ずるものなのでしょうか?
>Nimoeyさん
こんにちは! コメントありがとうございます。
「如くはない」と「越したことはない」は意味的に同じです。使われる頻度としては後者のほうが高いです。
「如くはない」を使う意図というのは難しいです… 語感は人それぞれ違うものなのでなんとも言えません。
より硬い印象を与えたり、知的な印象を与えたり、相手と距離を取ろうとしたり、あるいは知識をひけらかしたり… 古い言葉やあまり使われていない言葉に美しさを感じる人もいます。
現代ではあまり使われない表現をあえて使うことは、それ自体にこのような意味を持つことが多いですね。
コメントありがとうございます。
大変勉強になりました。
引き続きブログの方拝見したいと思います。
よろしくお願いします。
您好,想问一下にしくはない和にこしたことはない表示最好有什么区别?