6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説

(2)促音の調音法

 各選択肢をIPA(簡易表記)で書いてみましょう。

 1 [kikkɯ] (「っ」=[k] 軟口蓋 破裂音)
 2 [ɡohho] (「っ」=[h] 声門 摩擦音
 3 [toppɯ] (「っ」=[p] 両唇 破裂音)
 4 [hotto] (「っ」=[t] 歯茎 破裂音)
 5 [ɾappa] (「っ」=[p] 両唇 破裂音)

 「っ」に当たる部分はそれぞれ違い、それぞれの音の調音法を見てみると選択肢2だけが摩擦音となっています。
 だから答えは2です。

もう一歩

 この問題を本質的に理解するには促音の異音を知る必要があります。

 促音「っ」は後続音の影響を受けて音が変わります。例えば「すっぱい」の「っ」は後続音 [p] と同じ調音点の両唇で閉鎖をして発音します。試しに「すっぱい」と言ってみてください。「っ」のときに唇が閉じているはずです。次に「おっくう」と言ってみてください。「っ」のときは唇閉じてませんよね? 同じ「っ」の表記でも口腔内の状態は同じとは限りません。「すっぱい」の「っ」と「おっくう」の「っ」はなぜ違うのかというと、後続音が違うからです。「すっぱい」の「っ」は後続音 [p] の影響を受けて、[p] と同じ調音点(両唇)と調音法(破裂音)で発音されます。「おっくう」の「っ」は後続音 [k] の影響を受けて、[k] と同じ調音点(軟口蓋)と調音法(破裂音)で発音されます。どうして「っ」は後続音の影響を受けるかというと、後続する音を発音しやすくするために「っ」で準備してるから。次の音が両唇音なら「っ」も両唇音にしておけば両唇音が連続するので発音しやすくなります。そんなイメージ。




コメント

コメントする