6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

クランベリー形態素とは?

クランベリー形態素(cranberry morpheme)

 形態素は「意味を担う言語の最小単位」と定義されますが、それ単独では意味を持たない、あるいは意味を見出すのが困難な形態素があります。

 (1) からみつく {からみ}{つく}
 (2) まきつく  {まき}{つく}
 (3) じゃれつく {じゃれ}{つく}
 (4) くっつく  {くっ}{つく}

 これらの単語を形態分析すると共通する{つく}が形態素として認められます(正しくは {tuk} と 非過去時制を表す {u} に分けられますが、ここでは分かりやすく{つく}とまとめました)。この{つく}に前接する{からみ}{まき}{じゃれ}はそれぞれ「絡む」「巻く」「じゃれる」といった意味を持っていますが、「くっ」はそれ自体に何か意味を見出すことは難しい上に、「くっ」を構成要素として持つ語は「くっつく」以外に「くっつける」などしかありません。しかしながら「つく」という意味を区別するために「からみ」「まき」「じゃれ」「くっ」が前接しているわけで、「くっ」自体に意味は見出せなくとも、他の語と意味を区別する役割を担っていることは間違いありません。だから「くっ」も1つの形態素として扱うことは妥当です。こうした形態素クランベリー形態素(cranberry morpheme)、あるいは無意味形態素、意味不明形態素と呼びます。

 (5) blue-berry
 (6) straw-berry
 (7) cran-berry

 クランベリー形態素という命名は英語の cran-berry からきています。英語の cran-berry における cran は blue や straw と同じく berry の種類を区別する機能を持っていると考えられますが、cran は cran-berry この語にしか現れません。「くっ」と同じです。

参考文献

 漆原朗子(2016)『朝倉日英対照言語学シリーズ4 形態論』2,9,30,59,141頁.朝倉書店
 窪薗晴夫(1999)『日本語の音声』108-111頁.岩波書店
 斎藤純男(2010)『言語学入門』52-55頁.三省堂
 斎藤純男,田口善久,西村義樹編(2015)『明解言語学辞典』57頁.三省堂
 仁田義雄ら(2000)『文の骨格』19-20頁.岩波書店
 森山卓郎,渋谷勝己(2020)『明解日本語学辞典』51頁.三省堂
 リンゼイ J.ウェイリー,大堀壽夫ら訳(2006)『言語類型論入門-言語の普遍性と多様性』114-117頁.岩波書店




コメント

コメントする