11月14日の毎日のんびり勉強会のテーマは「使役文とは?」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

問1 バイリンガル(二言語話者)

 バイリンガルは2つの言語を流暢に使用する人と思っている方がいると思いますが、流暢かどうかは重要ではなく、単に2つの言語を使用する人を指します。

選択肢1

 上述のように、バイリンガルというと二言語を完璧に流暢に話すイメージがあるかもしれませんが、そのレベルに関係なく二言語を使う人をバイリンガルと呼びます。二言語どちらも年齢相応の場合は均衡バイリンガル、片方だけが年齢相応だったら偏重バイリンガル、どちらも年齢相応のレベルに達していないバイリンガルはダブル・リミテッド・バイリンガルと呼ばれます。この選択肢が答え。

選択肢2

 バイリンガルは二言語が流暢に扱えなくてもバイリンガルと呼ぶので、同時期に学ばなくたってバイリンガルになれます。極端にいうと、私が今からスペイン語を勉強して日常会話くらいできるようになったら、日本語とスペイン語のバイリンガルになります。この選択肢は間違い。

選択肢3

 第二言語習得によって母文化を損なわずに第二言語の文化も習得する(付加的バイリンガル)こともありますが、第二言語の文化を習得したことによって母文化が失われる(削減的バイリンガル)こともあります。バイリンガルだからといって2つの文化や価値観を身につけているバイカルチュラルとは限らないです。この選択肢は間違い。

選択肢4

 バランスよく二言語を習得したとしても、その言語能力は使わなければ衰えます。海外で活躍しているスポーツ選手などが現地の言語を使いすぎて日本語を部分的に忘れてしまったなんてことがありますが、母語であっても使わないとそんな現象があります。だからこの選択肢は間違い。

 答えは1です。

問2 造語法

 日本語のエンストは、英語の engine stall(エンジンストール)を略したものなのか、和製英語「エンジンストップ」を略したものなのか定かではありませんが、いずれにしても前部要素の最初の2拍「エン」と後部要素の最初の2拍「スト」以外を省略して作られた略語です。これと同じく、前部要素と後部要素の最初以外が省略されて作られている語を探します。

選択肢1

 単純語「リストラクチャリング(restructuring)」の後ろを省略したやつ。複合語じゃないのでこの点で「エンスト」と違います。

選択肢2

 「ロケバス」は複合語の和製英語「ロケーションバス」のうち、前部要素の後ろを省略して、後部要素をそのまま使った語です。
 後部要素が省略されていないので「エンスト」とは違う造語をしています。

選択肢3

 「パトカー」は「パトロールカー(patrol car)」のうち、前部要素の後ろを省略して、後部要素をそのまま使った語です。
 後部要素が省略されていないので「エンスト」とは違う造語をしています。

選択肢4

 「デジカメ」は「デジタルカメラ」のうち、前部要素と後部要素の後ろを省略して繋げた語です。
 「エンスト」と同じ作り方をしてます。これが答え。

 答えは4です。

問3 会話的コード・スイッチング

 コード・スイッチングとは、二言語話者、多言語話者が主に話し言葉で言語を切り替える現象のことです。コード・スイッチングは、コードがスイッチする要因によって状況的コード・スイッチング、隠喩的コード・スイッチング、会話的コード・スイッチング(会話内コード・スイッチング)に分類されています(Blom & Gumperz 1986, Gumperz 2004)。簡単にまとめるとこんな感じ。各種コード・スイッチングの詳しい説明は上記のリンク先をご覧ください。

状況的コード・スイッチング 社会的状況の変化によってスイッチするもの。外的要因によるスイッチ。
隠喩的コード・スイッチング 特定の話題やテーマに関連してスイッチするもの。主に秘密性や私的さといった隠喩的な意味を伝えようとするときの内的要因によるスイッチ。
会話的コード・スイッチング 二つの言語を一連のことばの中で並置するタイプ。状況的、隠喩的コード・スイッチングにあたらないもの。無標のコード・スイッチング。

選択肢1

 これをコード・スイッチングと呼ぶかどうかは微妙…

選択肢2

 「集団内での連帯感を強めるため」というのが隠喩的コード・スイッチングの特徴。

選択肢3

 会話的コード・スイッチングの例です。状況が変わったわけでもなく、隠喩的な意味を添えたいわけでもない、無標のコード・スイッチング。

選択肢4

 コード・スイッチングは、同一会話において同一話者がコードを切り替える現象を指します。この選択肢の内容は「公的で改まった場面」と「そうではない場面」で異なる言語を使うということなので、同一会話におけるコード切り替えではありません。だからコード・スイッチングの定義にあたらないものです。このようにある社会で二言語が使い分けられている状況はダイグロシアと言います。

 答えは3です。

 《参考文献》
 Blom, Jan-Petter & Gumperz, J. J. (1986). Social meaning in linguistic structure Code-switching in Norway. In J. J. Gumpertz, & D. Hymes, (Eds.), Direction in sociolinguistics – The ethnography of communication (pp.407-434). Oxford Basil Blackwell.
 Gumperz,J.J.(1982).Conversational code-switching.In J.J.Gumperz(Ed.)Discourse strategies(pp.59-99).Combridge:Cambridge University Press.[ジョン・ガンパーズ(著)・花﨑美紀(訳)(2004)「会話内のコードスイッチング」『認知と相互行為の社会言語学 ディスコース・ストラテジー』73-134頁.松柏社]

問4 隠喩的コード・スイッチング

 隠喩的コード・スイッチングは秘密性や私的さといった意図をはらむタイプのコード・スイッチングです。コードをスイッチすることによって、そのコードが通じるものだけに情報を伝え、コードが通じないものには情報を伝えないようにするという意図があるものを探します。

 1 非母語話者に伝わるように話すのはフォリナートーク
 2 隠喩的コードスイッチングです。兄弟間での連帯感を強め、親をのけ者にする心理的作用が働いています。
 3 これはダイグロシア。学校と家庭は同一場面の会話ではないのでコード・スイッチングの定義にあたりません。
 4 状況によって使い分けてる状況的コードスイッチング

 よって答えは2です。

問5 教育現場におけるコード・スイッチング

 授業において、日本語を使っていた教師が媒介語を使ったりするケースがあります。(これは教師による意図的な言語の切り替えで、そもそも授業中の発話は自然なものじゃなくて加工された発話だから、これをコード・スイッチングと呼ぶのかどうかは疑問が残りますが…)

選択肢1

 まずは文法を明示的に説明して、その説明にもとづいて練習をする、みたいな流れの指導を演繹的指導と言います。このタイプの授業では、文法説明をしっかり理解してもらうため媒介語を使うことはあります。
 しかし… 実例をたくさん提示して、提示された例文から文法規則を学習者に見出させようとする帰納的指導では、教師は一切文法説明をしません。この選択肢には矛盾があります。帰納的指導なのに文法説明で媒介語を使うわけがないです。

選択肢2

 タスク内容をしっかり理解させないと活動ができませんので、理解してもらうために媒介語を使うことがあります。

選択肢3

 文化的背景を理解してもらうために媒介語を使うことがあります。例えば「日本人はどうしてお盆にお墓参りにいく?」みたいなことを目標言語で説明しても理解しにくいと思うので、こういうところは目標言語にこだわらず媒介語を使ったほうがいいです。

選択肢4

 人間関係を維持するためにコミュニケーションを優先した結果、媒介語を使って学習者と話すこともあります。例えば、日本での生活に適応できてない学生がいたとしたら、日本語で対応するよりもその人の母語で対応したほうが素直に話してくれたりするかも。

 答えは1です。




コメント

コメントする

目次