6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

目次

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

問1 インプット強化

 インプットは学習者自身が言語形式を取り入れること。逆に言語形式を産出することはアウトプットです。

 1 正しい文を書かせるのはアウトプット
 2 聞き返したらアウトプットが強制的に促されます
 3 文字の色を変えたりして効果的なインプットを促しています
 4 教師が学習者に話しかけているので、これは学習者にとってのアウトプット

 選択肢3以外はアウトプットをさせる行動でした。
 答えは3です。

問2 最近接発達領域(ZPD)

 ここでは最近接発達領域(ZDP)という言葉が出てきています。この言葉で思い出したいのはヴィゴツキー関係のお話。

 発達心理学者のヴィゴツキーは、周囲の親や年長者がいろんな方法で子どもを支援し、協働作業によってその発達を実現させていくと考えました。最初は周囲の大人が助けてくれてやっとできた行為が次第に子ども一人でできるようになります。自転車なんかも最初は後ろのほうを支えられなければ乗れなかったのに、練習によって自力で乗れるようになるのと同じです。ここで出てくるのがZPD。「できる」と「できない」の間には「誰かの助けがあればできる」という領域があると提唱し、その領域に最近接発達領域(the Zone of Proximal Development)と名前を付けました。

 つまり子どもは大人に支えられながら日常生活の実践に参加して、徐々になんでもできるようになっていくということです。レイブとウェンガー(Lave and Wenger)はこの過程を新しい学習観として正統的周辺参加論(legitimate peripheral participation)と名付け、提唱しています。

 1 これが最近接発達領域の記述
 2 ???
 3 正統的周辺参加
 4 マズローの欲求5段階説

 答えは1です。

問3 プロジェクト型学習

 教師から一方的に知識を教えるような授業ではなく、学習者が主体的に学習に参加できるような教授法をアクティブ・ラーニングと言い、これは問題文にも出てきています。このアクティブ・ラーニングを促すための一つのやり方としてプロジェクト型学習(PBL:Project Based Learning)があります。(課題解決型学習ともいう)

 プロジェクト型学習では学習者が主体的に問題を解決したり、プロジェクトを達成するような授業をします。プロジェクト型学習ではある目標が設定され、個人あるいはグループで課題解決に取り組みます。コミュニケーションを通じて問題解決を目指しながら主体的な学習を促す、学習者にとっては面白い授業になります。

 1 主体的に情報収集させられるようなテーマは良い!
 2 複雑なテーマを扱うことで、教科の垣根を超えた学びができそう。実社会で起こっている課題っていうのも良い。
 3 グループ内のコミュニケーションが活性化するので良し。
 4 主体的に様々な方面に思考を広げていくことを期待しますので、すぐ見通しが立てられるようなテーマは好ましくない。

 答えは4です。

問4 KJ法

 KJ法はブレーンストーミングなどで出た意見を付箋などに書いて、同じグループにまとめて分析するような思考法です。

 1 マインドマップの記述
 2 KJ法の記述
 3 なにこれ?
 4 なにこれ?

 答えは2です。

問5 ジグソー法

 各自受け取った異なる情報をグループ内に持ち寄り、お互いのインフォメーションギャップを埋めるように話し合いを進めていくような活動をジグソー法と言います。ちょうどジグソーパズルのように情報というピースを持ち寄るのでこの名前が付けられています。

 1 ジグソー法の記述
 2 なんだろ、変則ディベート的な?
 3 ディスカッション
 4 なにこれ? ディスカッションじゃないの?

 答えは1です。




コメント

コメント一覧 (8件)

  • 問2についてです。
    私は選択肢1を選びました。
    選択肢1は「スキャフォールディング」を表していると考えました。

    問題文は「『ZPD』の概念に基づく考え方」とあります。

    「正統的周辺参加は「ZPD」の”背景”にあります。
    「正統的周辺参加」の考え方に基づき「ZPD」があり、「ZPD」の概念に基づいて考えられた「スキャフォールディング」を行う。
    このように考えました。

    今回、非常に紛らわしい問題が多く、憤慨してます。

    • 三郎さん、本当に紛らわしい問題ばかりでしたね。私は選択肢1と3で迷いました・・・

    • 問題6の問2の答えですが、JEESの正解は1でした。
      この問題の「最近発達領域」の意味を、この解答が正しいとして調べました。
      ヴィゴツキーが呼んだ段階は、公式解答の1番でした。
      正解でしたが、3番かどっちか迷いました

  • 問2は、選択肢2と4は消去できましたが、選択肢1と3で迷い、選択肢3を選びました。最初は選択肢1を選びそうになったのですが、「能力の高い人と関わることで刺激受け」というのが違うのではないかと思い、高橋先生が解説されているようにZPDと関連がある正統的周辺参加についての記述である選択肢3を選びました。

  • 問3は、見通しが明確に持てるものでは逆に駄目だと思ってしまい、私は選択肢4を選んでしまいましたが、高橋先生が仰るように複雑なテーマだと目標が設定できず、学びのあるプロジェクト型学習にするのは難しくなってしまいますね。

    • 他のかたのコメントに書いていらっしゃいますが、問4の答えは2と4か迷った末、4にしました。解いている最中に「あかんわ(泣)」とあきらめてしまいました

  • 問2は、私は1を選びました。「…一人ではできないこともできるように」なっていく」という件がそうだと思ったのですが、先生の解説もなるほどと思います。

  • 問3は、テーマの答えがひとつがよいのか、そうでないのがよいのかということで、2と4で悩みましたが、
    私は4を選びました。

コメントする

目次