11月14日の毎日のんびり勉強会のテーマは「使役文とは?」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説

(11)助詞

 各選択肢の成分で例文を作ってみて、その品詞が助詞かどうか見ます。

 1 「私は学生なのだ」 ← 助動詞
 2 「もう合格しました」 ← 副詞
 3 「AよりBが好き」 ← 比較を表す格助詞
 4 「私の趣味は寝ることです」 ← 名詞(形式名詞

 答えは3です。
 この問題は落としちゃいけないやつです。4つから助詞選べばいいだけなので。

(12)取り立て助詞

 取り立て助詞とは、文面にはない情報を暗示して意味を加える助詞のことです。例えば、「私も日本人です。」では、まず「私が日本人である」ことを明示しつつ、「も」によって「自分以外にも日本人がいる」ことを暗示しています。このときの「も」が取り立て助詞です。

選択肢1

 これは並列助詞の説明。「AやB」「AやらBやら」などなど。

選択肢2

 モダリティ表現についての説明。
 「そうかもしれないね」においては、述語「そう」の後ろに出来事に対する話し手の態度を表す「かもしれない」と、聞き手に対する話し手の態度を表す「ね」がついています。

選択肢3

 格助詞についての説明です。「ごはんを食べる」は、「ごはん」が名詞句、「食べる」は述部、その間の意味的・統語的関係を表すために格助詞「を」が使われてます。この「を」は述語の対象を表す助詞です。

選択肢4

 取り立て助詞の説明。「暗示された要素」という部分がポイントですね!

 したがって答えは4です。

(13)「も」の基本的な用法

 文章中に「『も』の基本的な用法」とあり、これは「私も学生です」「夏も冬も好き」のような「も」の使い方を指しています。この「も」は他の事柄と同様であることを表す累加の意味を持ちます。累加は文中に暗示された要素と、文中には暗示されない要素を並立する機能があります

 例えば「私も学生です」における「も」の働きは、文中で明示されている存在「私」に加え、暗示されている存在「私以外の誰か」を累加するものです。これによって「私」と「私以外の誰か」は並立の関係となります。

 したがって答えは1です。

(14)命題を取り立てる取り立て助詞

 ※この問題は非常に難しいので、もし正解できなかったとしても落ち込まないでください。

 「私も日本人です」では、「私」を「も」によって取り立て、私と同類の要素も存在することを暗示します。このように取り立て助詞は通常直前の要素を取り立てます。しかし、問題文にもあるように直前の要素だけではない広い範囲を取り立てることもあります。それは次のような例です。

 (1) 寒気がするし、熱出てきた。

 この累加の「も」が直前の要素「熱」を取り立てているとすれば、「熱」と同類の要素が存在し、それらも「出てくる」必要があります。しかし「熱」以外に「出る」ものは想定されませんので、直前の要素「熱」だけを取り立てているとは考えられません。この文は風邪の一般的な症状である「寒気がする」「熱が出る」「体がだるい」「関節が痛い」などを同類として扱い、そのうち「熱が出る」という事態全体を取り立てています。したがって「寒気がするし、熱が出てきもした」という言い方と同じ意味になります。直前の要素だけを取り立てているのではなく、命題全体を取り立てているとはこのこと。

選択肢1

 「早くも」の「も」は「早く」を取り立てているのかどうか微妙です。そもそも副詞「早くも」という一語なんじゃないかなあと思っていますがどうでしょうか。
 後ろの「来年にも」は、「来年に」をぼかしの「も」で取り立てています。ぼかしの取り立てとは、取り立てる要素と同類のものが他のも存在することを暗示しながら意味をやわらげたり、ぼかしたりするものです。「来年に」といいつつ、来年かどうかは確定していない、もしかしたら再来年かもみたいなぼかした含みが感じられると思います。このようにこの「も」は「来年」「再来年」のような同類の存在を暗示していると考えられるので、直前の要素「来年」を取り立てていると考えてもいいです。

選択肢2

 「日本」と「海外」を累加の「も」で取り立てています。ここでは「日本」と言っていますが、実際の使い方の意味としては「国内」でしょう。
 「国内(日本)」と同類の要素は「国外」、「国外」と同類の要素は「国内(日本)」です。なので「この車は日本でも評判がよい」と言えば海外でも評判がいいことが伝わり、「この車は海外でも評判がよい」と言えば日本国内でも評判がいいと分かります。したがって直前の要素「日本」と「海外」だけを取り立てていると考えられます。

選択肢3

 「来る」「来ない」を累加の「も」で取り立てています。「来る」と同類の要素は「来ない」、「来ない」と同類の要素は「来る」しか考えられず、それ以外の要素はありません。なので「彼が来ても、彼女は気にも留めてないようだった」、「彼が来なくても、彼女は気にも留めてないようだった」と、それぞれの要素を消しても意味が同じです。直前の要素「来る」や「来ない」を取り立てています。

選択肢4

 「頭」以外に冷やすもの、「薬」以外に飲むものは想定されませんので、直前の要素である「頭」や「薬」だけを取り立てているとは考えにくいです。
 問題文は「頭を冷やしもしたし、薬を飲みもしたがなかなか熱が引かない」と同義であり、「頭を冷やした」「薬を飲んだ」という事態全体(命題)を取り立てています。

 したがって答えは4です。

(15)「も」の「意外さ」の用法

選択肢1

 「どこでもドアがあれば火星でも木星でも一瞬で行ける」のような「でも」は極限を表す用法で、その事態の意外性を表します。このとき「たとえ火星でも木星でも一瞬で行ける」のように「たとえ」と共起可能です。この選択肢は間違い。

選択肢2

 正しいです。「5人も生まれたの!?」みたいに、「5」が意外に多い感じを表します。

選択肢3

 「あの人さえも知らないんだ」のように「さえ」は意外性を表すことができます。別に前後の特別な文脈に依存することなく用いることができます。この例文だけで意味は伝わったのであれば、特別な文脈は不要だったということ。

選択肢4

 「子どもまで駆り出される」からは「大人も駆り出されている」ことが自然と分かります。取り立てた要素である「子ども」と連続性が認められる「大人」を自然に思い浮べることができるからです。この文から「人形も駆り出されている」と考える人はいません。「子ども」と「人形」の間に連続性を認めにくいからです。よって「まで」は取り立てる要素と暗示される対象との間に連続性がなければ使えません。

 したがって答えは2です。

 




コメント

コメント一覧 (12件)

  • Hiroshiです。質問をお願いします。上記解説の(12)の選択肢1について「格助詞の『の』についての説明です」とありますが、私は、選択肢1は「並列助詞」なのでは?と考えました。
    本サイトのリンク先「日本語の品詞について」の「格助詞の『の』」に関する説明では、「名詞と名詞をつなぎ、それらの関係性を表す」とした上で「部屋の中、君の家」等を例示し、一方、「並列助詞」については、「二つ以上の言葉を対等の関係で接続するのに用いられる助詞」との説明があります。問題(12)の選択肢1の「名詞句と名詞句を結びつけ、その間の並列的な関係を表す」という記述は、前記の「格助詞の『の』」と「並列助詞」の説明のうち、後者(並列助詞)に近いように感じました。
    それとも、「名詞と名詞の並列的関係」を示すものが「並列助詞」で、「名詞句と名詞句の並列関係」を表すものが「格助詞の『の』」という理解になるのでしょうか?ちなみに、「名詞」=単語1つ、「名詞句」=複数単語の組合せ、「名詞節」=主語と動詞の組み合わせと理解しています。
    回りくどい言い回しの質問で恐縮ですが、ご指導のほど、よろしくおねがいします。

    • >Hiroshiさん
      ご指摘ありがとうございます。
      確認したところ、(12)選択肢1は並列助詞の説明でした。大変申し訳ありませんでした。
      おっしゃる通り、並列助詞は名詞と名詞の並列関係を表します。一方、格助詞「の」は名詞と名詞の関係性を表します。
      解説は既に修正しました。本当にありがとうございました!

      • 休日にもかかわらず、早々にご回答いただき、感謝申し上げます。
        私は、語学には全く関わりのない分野の会社員で、しかも独学のため、一つ分からないことがあるたびに、複数のテキストや複数のwebサイトをチェックして非効率な学習をしていました。体系的でとても分かりやすい、このサイトのおかげで大変助かっています。
        今後ともよろしくお願いします。

  • (14)
    直前の頭、薬の様さだけでなく、「いろいろ試みたが」と言う命題を取り立てています。

  • (14)「頭も冷やしたし」の中の「も」は、「『頭』以外の身体部位を冷やした」という意味を持たない。ここの「も」は「頭を冷やした」という命題を取り立て、「頭を冷やした」という行動以外、他の行動もとったと意味する。

    という解説はどうでしょうか。

  • >Joeさん
    なるほどという感じです!まったく気が付きませんでした。
    解説に使わせていただきます。ありがとうございました!

  • (15)の選択肢1について
    意外性を表すことができる取り立て助詞には「でも」が含まれていると思います。
    赤本でも極端な例示として「さえ」「まで」「でも」はセットになっています。
    例文「赤ちゃんでも出来る」とは、小さな赤ちゃんが出来る意外性を表す使用であると思います。
    しかし、「たとえ赤ちゃんでも、私を癒すことは出来ない」「たとえ嫌でも、やらねばならぬ」
    のように、「たとえ」と共起出来るので、その箇所が誤りだと思いました。

    • >ぽんちゃんさん
      ご指摘ありがとうございます!
      関連文献を確認しましたら極限の「でも」は意外性を表すことができ、「たとえ」と共起可能であるということが分かりました。内容は修正いたします。

  • こんばんわ。今までこんな素晴らしいサイトがあるとは知りませんでした。来月のテストに向けてとても励みになります。ありがとうございます。

    ところで話題になっている(14)がどうにもわかりません。

    頭も冷やしたし、薬も飲んだがなかなか熱が引かない。

    この文章はどちらも客観的事実に思えます。どうして「頭を冷やす」の部分が
    モダリティ表現と読めるのでしょうか? 
    「頭を冷やし、薬も飲んだがなかなか熱が引かない」
    でも完璧に言い換えができているように思えます。他の選択肢と同じく並列
    に文章を繋いでいるようにしか思えなくて…。

    そもそも病気のとき頭を冷やすって取り立てて特別な処置ではないですよね。
    取りたてってなんだろうと考えてしまうと大混乱してしまって(;’∀’)

    みなさん、丁寧に解説いただいているのにお手数かけますが、どなたかさらなる解説をいただけないでしょうか?

  • いつもありがとうございます。
    私も(14)が全くわかりません。
    頭も冷やしたし、薬も飲んだがなかなか熱が引かない→ この命題は、「熱が引かない」ですか。
    お馬鹿な頭脳にスパッと入る言葉をください!

    • >きぼちゃんさん
      「頭を冷やした」、「薬を飲んだ」が命題です。
      この命題を取り立てると「頭を冷やしもしたし、薬を飲みもした」となります。本来命題を取り立てるならこのようになりますが、問題文のように「薬も冷やしたし、薬も飲んだ」のように「も」の位置が変わることもあります。どちらかというとこっちのほうが使用頻度が高いですね。

      つまり、「頭も冷やしたし、薬も飲んだ」は取り立て助詞「も」の直前の名詞を取り立てているわけではなく、「頭を冷やした」と「薬を飲んだ」という2つの命題を取り立てていると考えられます。なぜなら「頭を冷やしもしたし、薬を飲みもした」に言い換えられるからです。

      回りくどい言い方になりましたけれども…
      (14)の解説の最初の段落を読んでいただけますでしょうか。取り立てる要素について書かれております。
      何か追加で質問等ありましたら、追いコメントください。

      • 高橋先生

        お忙しい中、いつも詳しく丁寧な解説をしていただき、心から御礼申し上げます。
        本当にありがとうございます。

        先生が解説してくださった(14)について全部書き出し、一つひとつ見てみました。
        『「頭」以外に冷やすものは想定されない』ここの理解が私は出来ていませんでした。
        でも、ぐぐーっと俯瞰してみたら、あっ!と机を叩きました。
        「頭」だけをとりたてているのではなく、「頭を冷やした」という命題をとりたてて、他のことを暗示しているのが見えました!
        うわ〜ん、わかったぁ、と感動した次第です!
        ありがとうございました!

コメントする

目次