6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

問1 教材

 この問題をやる前に、ジグソー・リーディングが何か分かんないといけません。これは各自がそれぞれ異なった文章を読み、自分が読んだ情報を持ち寄って全体の文章を作り上げるようなグループの読解活動です。

 1 ジグソー・リーディングの教材として適切。
 2 ジグソー・リーディングの教材として適切。
 3 ジグソー・リーディングの教材として適切。
 4 不適切です。広く知られている物語はストーリーの順番も学習者に知られています。

 答えは4です。

問2 宣言的知識

 学習者Xは「ファジー」の意味が分からず、学習者Yに尋ねています。これに対して学習者Yは「曖昧」と説明できています。ことばにしてはっきり説明できる知識は宣言的記憶です。

 1 運動や使い方などの身体で覚えた記憶。自転車の乗り方など。
 2 ことばで説明できる記憶のこと。これが答え。
 3 クラッシェンのいう、習得して身に付けた知識のこと。
 4 どんな表現がその状況において適切かという知識のこと。

 答えは2です。

問3 異なるパートを読んだ人が互いに話し合う

 1 全員で同じパートを読むとジグソー・リーディングの意味がありません。
 2 それぞれが全てのパートに目を通すとジグソー・リーディングの意味がありません。
 3 正しいです。ジグソー系の活動は各自情報差があるのでお互いのやり取りも生まれます。
 4 グループの代表者が並び替えるのではなく、グループで話し合ってストーリーの順番を考えます。

 答えは3です。

問4 発表

 1 正しいです。
 2 情報を正確に伝えたり強調するためにもプロミネンスは必要。この選択肢は間違い。
 3 ジグソー・リーディングは流暢さを高めるためじゃないので、できるだけ速く話す必要もありません。
 4 用意した原稿の通りに発表するのではなく、逐次産出された発話が望ましい。

 答えは1です。

問5 ジグソー・リーディングを行うねらい

選択肢1

 正しいです。各自読んだ部分をお互い話し合って統合し、その過程で文章に対する理解が深まります。これはジグソー・リーディングの目的の一つ。

選択肢2

 ジグソー・リーディングではグループ間で競ったり、速く正確に読む力を身につけるために行うわけではありません。

選択肢3

 ジグソー・リーディングはお互いに情報差(インフォメーション・ギャップ)があるので、その差を埋めようと参加者はやりとりをしようとします。その過程で学習者間のコミュニケーションがとてます。この選択肢は正しいです。

選択肢4

 STEP2で同じパートを読んだ学習者同士で内容を確認し合うと、自分が理解できなかった部分、抜け落ちていた部分などを他の人から聞いて確認できる機会が得られます。この選択肢は正しいです。

 したがって答えは2です。

 




コメント

コメント一覧 (2件)

  • ジグソーリーディングでは、担当箇所を責任持ってグループに説明する上でStep2が大事ですか?

    • >みいさん
      コメントありがとうございます。
      ジグソーリーディングはやり方を知っているだけで実際にやったことがありませんので、私も詳しいことは分かりませんのでご容赦下さい。
      一人で読み、そして同じパートを読んだ人同士ですり合わせておくと、誤った認識などを減らせる効果があるかもしれませんが… どうでしょうか。

コメントする

目次