6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

問1 話し合いを活性化する方法

 1 どんな活動でもゴールを明確にする方が盛り上がりやすくなります。ゴールないとモチベーションもないです。
 2 学習者のレベルにあった活動を行うべき。初級にロールプレイは難しいです。レベルがあってないと話し合いもできません。
 3 まず少人数のグループで話し合いをさせるべきです。それから全体へと…
 4 自由に発言させると話せない人が出てくるので、指名したりするのはどうですか。

 したがって答えは1です。

問2 スキャフォールディング

 スキャフォールディング(足場掛け)といえば最近接発達領域です。この2つは一緒に頭に入れてください。

 最近接発達領域/発達の最近接領域(ZPD:Zone of proximal development)
 子どもの物事が「できる」段階と、「できない」段階の中間的な段階のこと。子どもは突然何かできるようになるわけではなく、この中間的な段階で周囲の大人からアドバイスやサポートを受けて何かできるようになっていくと考える。また、最近接発達領域において周囲の大人が行う様々なアドバイスやサポートなどの支援のことをスキャフォールディング(足場掛け)という。適切なタイミングで適切な支援が行われることで習得が進むと考えられる。ヴィゴツキー (L.S.Vygotsky)が提唱した。

 選択肢4では、学生は「格差」という単語が思い出せずに言い淀んでいます。そこに教師から「格差」という言葉を与えることで学生に思い出させました。教師は発話の手助け(スキャフォールディング)をしています。

 したがって答えは4です。

問3 不安や緊張が及ぼす影響

 1 不安や緊張があると言いたいことが言えなくなったり、言ってることがもっと分からなくなったり。アウトプットにもインプットにも影響します。
 2 教師の態度によっても学習者が不安や緊張を感じます。執拗に質問したりとかするとそうですね。
 3 教室外でも、授業前に緊張する学習者もいます。
 4 不安や緊張が原因で学習が進まない人もいますが、それらを克服しようと逆に積極的になる学習者もいます。人それぞれ。

 したがって答えは4です。

問4 ジャーナル

 ジャーナルと聞いて思い浮かべるのはジャーナル・アプローチです。

 ジャーナル・アプローチ (journal approach)とは、学習者の学習や異文化について思っていることや問題点を自由に書くことで、本人にその原因などを気付かせる異文化理解、カウンセリング手法です。学習者が書いたものをジャーナルと呼び、それらを教師や援助者と共有することでフィードバックを与え、お互いの相互理解を深めることに用います。

 授業の振り返りに用いる「ジャーナル」ということですから、授業の記録を取って援助者と共有し振り返ることだと思われます。

 したがって答えは2です。

問5 自己研修型教師

 自己研修型教師ってなんだ? って思う必要ありません。その言葉の意味のまま考えればいいです。
 自らの教授活動を振り返りながら自律的な自己成長を目指す先生って感じでしょうか。

 1 正しいです。
 2 正しいです。
 3 熟練教師の授業が完璧というわけではありませんので、忠実に模倣する必要はありません。批判的に見て改善していくほうが良さそう。
 4 既存の教授法を否定的に捉え、常に見直していくのは良い先生ですね。

 したがって答えは3です。




コメント

コメントする

目次