6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説

1番

 「どこが間違っていますか」が「どこは間違っていますか」になる誤りです。
 「が」は格助詞で、「は」は係助詞。
 答えはcです。

2番

 「しか」の後ろには否定形が呼応するのですが、「しか持ってる」と否定形が呼応していません。
 答えはdです。

3番

 「木(き)」が「木の葉(このは)」になるような母音が交替する音韻現象を転音と言います。
 「あまがさ」が「あめがさ」になるのは転音に関する誤用なので答えはa

4番

 「建つ」-「建てる」のように自動詞と他動詞が意味的にも形態的にも対応しているものを有対動詞と言います。このうち、自動詞の方「建つ」を有対自動詞、他動詞「建てる」の方を有対他動詞と呼びます。対応する自他動詞がなければ無対動詞です。

 「冷やしておきましたよ」が「冷えておきましたよ」になる誤用は、有対動詞である他動詞「冷やす」と自動詞「冷える」に関わる誤りです。

 したがって答えはd

5番

 「知っています」が「知ります」になる誤用です。
 「ている」がないのはアスペクトの問題。

 答えはaです。

6番

 「によると」が「によって」になる誤り。
 複合助詞の誤りです。
 答えはcです。

7番

 「早退させていただけませんか」が「早退していただけませんか」になる誤用です。
 「する」ではなく使役形を使って「させる」を使うべきです。
 答えはd

8番

 「分かるように」が「分かれるように」になる誤用です。

 「分かる」はそもそも辞書形で可能の意味を持っているので、「分かれる」のような可能形は存在しません。しかし無理やり可能形「分かれる」を作っているみたい。

 したがって答えはaです。




コメント

コメント一覧 (5件)

  • こんにちは。いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
    一点質問ですが、8番はなぜ「れ足す言葉の使用」ではないのでしょうか?
    「分かるように」が「分かれるように」となっており、完全にれ足す言葉だと認識していました。。。
    教えていただけますと大変助かります。よろしくお願いします。

    • >匿名さん
      こんばんは! お答えします。

      れ足す言葉は五段動詞の可能形に不要な「れ」を加えた表現のことです。
      例えば、「書く→書ける→かけれる」「消す→消せる→けせれる」などなど。

      五段動詞「分かる」は、実は可能形がありません。原型で可能の意味を表せる特別な動詞です。

      〇このページの内容、分かりますか? (可能の意味があります)
      ✕このページの内容、分かることができますか?
      ✕このページの内容、分かれますか?

      これで「分かる」の可能形「分かれる」自体が存在しないことが分かったと思います。
      もし「分かる」に無理やりレを足すなら… 「分かる→分かれる→分かれれる」となります。なので「分かれる」はレ足すを足したものではありません。
      こういうわけで「分かれる」は不要な可能形になっていると考えられます。

      • こんにちは。迅速なご回答ありがとうございます!
        とても分かりやすい説明で、理解できました!!
        今までいろいろ探してもよくわからなかった謎が解けました!
        深く感謝申し上げます☆本当にありがとうございました!

  • いつも参考にさせていただいています。
    ありがとうございます。

    回答とは関係がないのですが…
    問7の選択肢1ですが、申し出と許可を求めるの違いがはっきりしないのですが…
    申し出〜休んでもいいですか?と許可を求める場合もあれば、手伝いましょうか?と相手を思っての申し出もあるのかなと思ったのですが。
    申し出と許可を求めるの違いはどのように理解すれば良いでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • >noliさん
      「お手伝いしましょうか」みたいなものが申し出です。許可の代表的なものは「~してもいいですか」などです。

コメントする

目次