6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説

(6)転訛形

 転訛とは「手前」が「てめえ」のように訛ることで、このときの「てめえ」のように、訛った後の形を転訛形と言います。

 1 やめておく → やめとく(転訛形)
 2 すごく → すっごく
 3 しているの → してるの → してんの(転訛形)
 4 帰らなければ → 帰らなきゃ(転訛形)
 5 やってしまい → やっちゃい(転訛形)

 選択肢2だけ転訛形とは言わないやつ。促音を挿入して強調する言い方です。これはイ形容詞などによく見られるやつで、「きったない」とか「うっさい」とかです。「すげー」と「きたねー」「うっせー」などとなったら転訛形なんですけど。

 答えは2です。




コメント

コメント一覧 (5件)

  • 日本語教育能力検定試験の勉強中です。
    このサイト、とても役立っています。
    今後ものんびり、更新をお願いします。

    • >いたままさん
      ありがとうございます!
      今後もよろしくお願いします。

  • 今年独学で受験するものですが、丁寧でわかりやすい解説非常に助かっておりますm(_ _)mありがとうございます!
    質問なのですが、転訛形と縮約形は同じ意味という解釈でよろしいでしょうか?

    • >Tomoさん
      コメントありがとうございます。
      転訛形と縮約形は、私は同じものだと思ってます。そう考えても試験では特に問題なかったので…
      もしかしたらそれぞれ定義があって違うかもしれませんが、ごめんなさいそれは分からないです。

コメントする