6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

目次

平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

問1 共通語化が進む場面

 1 町内会での会話は方言を使います。
 2 幼馴染と話すときは方言を使います。
 3 就活の面接では共通語を使います。
 4 友達を話すときは方言を使います。

 したがって答えは3です。

問2 方言と共通語の使い分け

 方言は特に音声とアクセントが難しいです。語彙と文法は共通語と似通った部分もあり、容易に使い分けることができます。
 したがって答えは1です。

問3 方言に対するイメージ

 1 こういうイメージは今もあります。
 2 表現豊か、丁寧なんてイメージはありません。
 3 正しいです。このようなイメージに移り変わってきています。方言コスプレと関係ある感じ。
 4 方言に都会的なイメージはありません。都会と田舎は逆です。

 したがって答えは3です。

問4 農村地域の定住者に対する日本語教育と方言

 1 地域の人とコミュニケーションをとる必要はありますが、農村地域といっても共通語は理解できますので、定住者が方言を使う必要は必ずしもありません。

 2 正しいです。職場で方言に触れる機会が多いなら理解できるようになったほうがいいですし、馴染むために使いたいという人には使えるよう教えたほうがいいです。ニーズによって変えるものです。

 3 テレビで十分共通語を聞いてるので、自分が話しているもの、聞いているものが方言であるかどうかが分からないはずがありません。

 4 農村地域の定住者に対する日本語教育と方言について聞いてるのに、共通語を教える必要があるってのは、話が合ってないです。

 したがって答えは2です。

問5 「方言」と「全国共通語」の特徴

 絶対違うというのは選択肢2。若い人が使う方言と共通語が同じなわけありません。
 なので答えは2です。

 他の選択肢は根拠がないので解説できないんですが、へえそうなんだ~ってものばかりですね。




コメント

コメントする

目次