6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説

目次

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説

問1 具体的な情報の授受を必要としないやり取り

選択肢1

 どこに行くかを言いたくないときに「ちょっとそこまで」と言ったりします。言う方は具体的な情報を隠し、言われた方は察して追求しないことが多いですね。これが答えです。

選択肢2

 直接「ここ掃除して」と言っているので、場所に関する具体的な情報のやり取りが含まれてます。

選択肢3

 「いつもの」は第三者にとっては抽象的ですが、当人は「いつもの」が何であるか分かっています。これは具体的な情報を授受していると言えます。

選択肢4

 場所も名前も言ってるので具体的な情報のやり取りです。

 具体的な情報がないのは1でした。
 答えは1です。

問2 他者との関係性を構築したり維持したりする機能

 ヤコブソンは言葉には6つの機能があると言いました。その6つとは、指示的機能、情動的機能、動能的機能、交話的機能、詩的機能、メタ言語的機能です。選択肢3の状況的機能は謎。ハイムズが提唱したらしいけど参考文献には当たれてません。でもこの問題はヤコブソンの6分類が分かれば大丈夫です。

 1 メッセージの送り手の態度を表出する機能
 2 「もしもし」「こんにちは」などの話し手と聞き手の間の伝達を調整する機能
 3 ???
 4 メッセージの意味を補う文脈の機能

 選択肢2の交話的機能は「もしもし」「こんにちは」などの挨拶とかが持つ、相手に伝達の回路が通じているかどうか確認する機能を指します。他者との関係性を構築したり維持したいのであればこのような表現を使ったほうがいいですね。

 答えは2です。

問3 多義的で複数の発話行為に使用されるもの

選択肢1

 初めて会う人に対する挨拶に使われます。多義的じゃない。

選択肢2

 お店でお客さんを迎え入れるために使われます。多義的じゃない。

選択肢3

意味 例文
とても、大変 どうもありがとう
どうやっても、なぜか どうもよく分からない/どうも最近疲れやすい
ありがとう どうも/その節はどうも
あまり 勉強はできるけど性格はどうも…

 他にも用法があるかもしれませんが、ぱっと思い付くだけでこれだけあります。「どうも」は多義的で、複数の場面で使用される言葉です。

選択肢4

 久しぶりに会った人に対して使います。

 したがって答えは3です。

問4 同居の家族には使わない挨拶表現

 「こんにちは」だけは家族に使わない表現です。サービス問題でした。
 答えは1です。

問5 使用場面や用法に変化が見られる挨拶表現

選択肢1

 「お邪魔しました」は選択肢にもあるように相手のプライベートな空間を訪問して帰るときに使う言葉です。これ以外の場面では使われません。用法に変化は今のところなし。この選択肢は間違い。

選択肢2

 「失礼します」は相手が支配する空間に立ち入るときに使います。それ以外の使い方はないのでこの選択肢は間違い。

選択肢3

 「いただきます」は誰かから何かをもらうときに使います。食事の最初に言うのは、食事を神様とか作ってくれた人からもらうという意味でいうので原義のまま変わってませんし、用法も変化なし。この選択肢は間違い。

選択肢4

 「お疲れ様」は元々、何らかの仕事をした人を労うときに使います。例として、任せた仕事を終わらせた部下に対して上司が「お疲れ様」というような場面が挙げられます。しかし社会の中で繰り返し使われる中でその用法に変化が出てきました。退勤する時や街で先輩に会ったとき、メールの冒頭で…等々。これらは特に仕事を任されていないのにも関わらず、今では一般的に使われています。

 選択肢1~3は各挨拶表現の最も基本的な場面での使用ですが、選択肢4だけは違います。
 よって答えは4です。




コメント

コメント一覧 (3件)

  • いつも参考にさせていただいています。
    ありがとうございます。

    問5の選択肢2の「失礼します」も部屋に入る時の他に部屋を出る時、退社する時などにも使えるように思えるのですが…
    なぜ2ではなく4を選べるのでしょうか?最も適当なものという点で4の方が使用場面が多いという点でしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    • >noliさん
      コメントありがとうございます! この問題もう一度見直してみたのですが、解説が全然ダメですね… 正しくは以下のようになると思います。

      「お疲れ様」は、何らかの作業をした人を労うときに使う言葉です。例えば上司が部下に仕事を任せて、終わらせた部下に対して「お疲れ様」ですね。
      しかし社会で繰り返し使われる中で、「お疲れ様」は使用場面や用法に少しずつ変化が出てきています。
      上記のように特に仕事を任せられていないのに、退勤する際や街で先輩に会った時などの挨拶にも使われるようになりました。メールの冒頭などでもそうです。これが下線部Eに該当します。
      それ以外の選択肢は、各挨拶表現の最も基本的な場面で使われています。用法が変化して使われているわけではありません。

      …だと思います。いかがでしょうか。

  • 解説していただきありがとうございます。
    下線部の前の「繰り返し使われているうちに、」にも目を向けて、考えなければいけないのですね。
    勉強になりました。ありがとうございます。

コメントする

目次