6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

複文とは? 主節と従属節について

目次

複文(complex sentence)

 複文(complex sentence)とは、2つ以上の述語を持つ文(述語を中心にして作られた節が2つ以上集まって構成された文)のことです。文中にいくつの節(述語を中心とした成分や修飾成分を含むまとまり)が含まれているかに注目した文の分類の一つで、一つしかない文は単文と言います。

 (1) 雪が降った。               (単文)
 (2) 雪かきしないといけない。         (単文)
 (3) 雪が降ったから、雪かきしないといけない。 (複文)

 (1)(2)は述語が一つだけ含まれる単文ですが、(3)は(1)(2)を接続助詞で繋げることで述語が2つ含まれる一つの文になった複文です。

主節と従属節

 文において、述語を中心とした成分や修飾成分を含むまとまりを(clause)と呼びます。複文は複数の節からできています。節のうち、文末の述語を含む節を主節(main clause)、それ以外の主節に意味的に従属した節を従属節(subordinate clause)と言います。日本語では主節は基本的に文末に置かれ、従属節は主節に先行します。

従属節 主節
(4) 歌を聞きながら 道を歩く
(5) 階段で転んでできた 傷が痛い
(6) 本を読むこと がとても好きだ

 (4)の文には「聞く」と「歩く」の2つの述語が含まれます。「聞く」を中心としたまとまりは「歌を聞きながら」、「歩く」を中心としたまとまりは「道を歩く」で、文末に位置する「道を歩く」が主節、「歌を聞きながら」が従属節にあたります。

 主節と従属節の間には主従関係があります。例えば(4)の従属節は主節の事態の様態を表すものです。つまり、「どのように道を歩くのか」の「どのように」に対応するものが「歌を聞きながら」という従属節です。この場合の従属節「歌を聞きながら」は主節に対して副詞のように働き、意味的に主節に従属しています。(5)の従属節「階段で転んでできた」は主節に含まれる名詞「傷」を修飾する修飾成分として働き、(6)の従属節「本を読むこと」も主節に対する補語として働いています。このように従属節は主節に対して何らかの役割を果たしています。

従属節の分類

 従属節は主節に対して果たす役割から次の4つに分類されます。ここでの分類は日本語記述文法研究会(2008: 5)の分類に従います。

補足節 主節の述語の補語、主題と同じ機能を果たしている従属節。
(述語の補語と主題に対応する節)
 (7) 私は誰かを喜ばせることが好きです。
 (8) 人を恨むことは自分を傷つける。 
名詞修飾節
(連体修飾節)
名詞を修飾する役割を果たしている従属節。
(名詞修飾語、連体修飾語に対応する節)
 (9) 今朝授業に遅れた彼は先生に叱られた。
 (10) 道端に落ちていた財布を警察に届けた。
副詞節
(連用修飾節)
主節を副詞的に修飾する従属節。
(連用修飾語に対応する節)
 (11) ご飯を食べながら運転する。
 (12) 12時になったら休憩しよう。
等位・並列節
重文
主節と従属節の間に主従関係がなく、意味的に対等な従属節。
 (13) 兄は東大で、弟は兄弟だ。
 (14) 映画を見たり買い物したりした。

 ※(13)(14)のような等位・並列節は主節と従属節の間に主従関係がなく並列関係にあるため、これを従属節に含まないとする立場もあります。その場合、上表の補足節名詞修飾節副詞節を合わせて複文と呼び、等位・並列節重文(compound sentence)と呼び分けます。2つの違いは一方の節がもう一方の節に従属しているかどうか。従属関係にあるのが複文、並列関係にあるのが重文です。

参考文献

 斎藤純男・田口善久・西村義樹編(2015)『明解言語学辞典』198頁.三省堂
 日本語記述文法研究会(2008)『現代日本語文法6 第11部 複文』3-12頁.くろしお出版
 益岡隆志(1997)『複文 (新日本語文法選書 2)』1-7頁.くろしお出版
 森山卓郎,渋谷勝己(2020)『明解日本語学辞典』112頁.三省堂




コメント

コメントする

目次