6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

異形態とは?

異形態(allmorph)

 形態素は常に同じ形態で実現するわけではないです。例えば、形態素{しろ}は、それが単独で現れる環境や「猫」が後接する環境では「しろ」という形態で現れ、「色」が前接する環境では「じろ」という形態が現れ、「樺」が後接する環境では「しら」という形態が現れます。ある一つの形態素に異なる環境で実現する形態が複数ある場合、それらの実現体を異形態(allmorph)と呼びます。上記の例でいえば、「しろ」「じろ」「しら」という形態は形態素{しろ}の異形態です。言い換えると、「しろ」「じろ」「しら」という形態を抽象化したものが形態素{しろ}。形態素は抽象的な単位で、それが実現されたものが形態です。

 「原」の形態素{はら}の例も挙げます。「原」はそれ単独、あるいは「原宿」のように「宿」が後接する環境では「はら」ですが、「藤」が前接する「藤原」では「わら」に、「海」が前接する「海原」では「ばら」になります。したがって、「はら」「わら」「ばら」は形態素{はら}の異形態です。

 形態素は複数の異形態を持つことがありますが、それらの異形態のうちどれが現れるかはいろんな要因によって決まります。例えば、日本語において非過去時制を表す形態素{る}は、/u/ という形態をとる場合もあるし、/ru/ という形態をとる場合もあります。どちらの形態が現れるかは、語幹子音で終わっているか、母音で終わっているかによって決まっています。「行く」のような語幹子音で終わる子音語幹動詞(五段動詞)は語幹に /u/ を後接させることで非過去時制を表しますが、「食べる」のような語幹母音で終わる母音語幹動詞(一段動詞)は非過去時制を表す場合は語幹に /ru/ が後接します。

 (1) あとで買い物に行く。  {iku}{u}  (子音語幹動詞)
 (2) あとでケーキを食べる。 {tabe}{ru} (母音語幹動詞)

 日本語における使役を表す形態素{させ}の異形態 -ase と -sase についても同じです。子音語幹動詞の場合は語幹に -ase を、母音語幹動詞の場合は語幹に -sase を後接させます。

 (3) 行かせる  {ik} {ase} {ru}
 (4) 食べさせる {tabe} {sase} {ru}

参考文献

 漆原朗子(2016)『朝倉日英対照言語学シリーズ4 形態論』2,9,30,59,141頁.朝倉書店
 窪薗晴夫(1999)『日本語の音声』108-111頁.岩波書店
 斎藤純男(2010)『言語学入門』52-55頁.三省堂
 斎藤純男,田口善久,西村義樹編(2015)『明解言語学辞典』57頁.三省堂
 仁田義雄ら(2000)『文の骨格』19-20頁.岩波書店
 森山卓郎,渋谷勝己(2020)『明解日本語学辞典』51頁.三省堂
 リンゼイ J.ウェイリー,大堀壽夫ら訳(2006)『言語類型論入門-言語の普遍性と多様性』114-117頁.岩波書店




コメント

コメントする