10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

目次

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

(6)単純語と合成語

 問題文には、   ア   の前に「単純語」という用語が出てきています。単純語とは一つの自由形態素からなる語のことで、例えば「海」「コップ」「感動」などがあります。これに対する概念に、複数の形態素からなる語である 合成語 があり、これが答え。語を形態素の数から見た時に、一つのときは単純語、二つのときは合成語と言います。

選択肢1

 2つ以上の形態素からなる合成語のうち、自由形態素の反復からなる語を畳語と言います。
 人々、我々、日々、時々、寒々、山々、早々、細々、知らず知らず、いろいろ、きらきら、ねばねば…

選択肢2

 語構成において2つ以上の形態素からなる語のこと。「草花」「焼き肉」「取り出す」「走り切る」「暑苦しい」「お金」「人々」など。
 これが答え。

選択肢3

 言語類型論における形態論の特徴に基づいた言語の分類の一種で、特に動詞に他の意味的または文法的な要素が接続され、語だけで文に相当する意味を表現することができる言語を指します。アイヌ語など。

選択肢4

 和語、漢語、外来語のうち2つ以上が含まれる複合語のことです。
 混種語の例として「床掃除(和語+漢語)」とか。

 答えは2です。

(7)[名詞+名詞]の複合語

 [名詞+名詞]の形をとっている複合語には特殊な意味に変化しているものがあるそうです。

 1 魚釣り → 魚を釣る
 2 値上げ → 値を上げる
 3 箸置き → 箸を置くための小物
 4 人助け → 人を助ける

 選択肢1、2、4は、前項が後項動作の対象となっています。だから「~を~する」の言い方に言い換えられますが… 選択肢3はそれができません。「箸置き」は「箸を置く」の意ではなく、箸を置くための小物を指します。これをこの問題では「特殊な意味に変化しているもの」と呼んでいます。

 答えは3です。

(8)造語法

 「サボる」は、フランス語の「サボタージュ(sabotage)」を略した「サボ」に「る」をつけて動詞化した語です。こんな感じで、省略した形に「る」をつけて作ったものを探しましょう。

 1 「メモ」に「る」をつけた語
 2 「デコレーション」を略した「デコ」に「る」をつけた語
 3 「ハーモニー」を略した「ハモ」に「る」をつけた語
 4 「ネグレクト」を略した「ネグ」に「る」をつけた語

 選択肢2~4は省略した後に接尾辞「る」を付加する方法です。しかし1は省略せずにそのまま接尾辞「る」を付加する方法で異なります。
 答えは1です。

(9)連濁

 連濁とは、「ゴミ箱」「神棚」「夜桜」みたいに、後部要素の語頭子音が濁音化する変音現象のことです。

選択肢1

 「スマホカバー」「能力テスト」「薪ストーブ」などの外来語は連濁して「スマホガバー」「能力デスト」「薪ズトーブ」と言ったりしません。外来語はほとんど連濁しないのは事実です。なぜここで「ほとんど連濁しない」と言ってるのかというと、かつてポルトガル語から借用した「合羽(かっぱ)」は「雨合羽」のように連濁するからです。
 ちなみに和語はめちゃくちゃ連濁します。この選択肢は適当。

選択肢2

 外来語は連濁することもあります。それは選択肢1で述べました。
 じゃあ漢語はどうかということですが、「夫婦喧嘩」とか「株式会社」とかは漢語で連濁する例です。「連濁しない」と言い切るところが間違い。これが不適当。

選択肢3

 その通りです。
 後部要素の語頭の無声子音が母音(有声音)に挟まれた時に、隣りの音に同化するために連濁します。
 つまり、「神」と「棚」の複合したとき、「kami + tana」において、有声音/i/と有声音/a/に挟まれた無声音/t/が前後の有声音に同化して、自身も有声音化します。そして /d/ になるという仕組み。

選択肢4

 連濁することで、その複合語を一つの語として扱う傾向があります。例えば「ゴミ箱」のように連濁する複合語はそれで一語のように感じられますが、「草木」「山川」のように連濁しない複合語は「草と木」「山と川」のように二つの別々の語の組み合わせと認識されます。

 答えは2です。

(10)ライマンの法則

 ライマンの法則とは、複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合は連濁しないという法則のことです。だから各選択肢の後部要素にもともと濁音が含まれているかどうか見ましょう。

 1 鳩時計
 後部要素「時計(とけい)」には濁音が含まれていませんので、ライマンの法則とは関係ありません。

 2 口癖
 後部要素「癖(くせ)」には濁音が含まれていませんので、ライマンの法則とは関係ありません。

 3 帰り支度
 後部要素「支度(したく)」には濁音が含まれていませんので、ライマンの法則とは関係ありません。

 4 縄梯子
 後部要素「梯子(はしご)」には濁音が含まれていますので、ライマンの法則によると連濁は発生しないはずです。
 しかし実際は「なわばしご」になり連濁が発生しています。これがライマンの法則の例外。

 答えは4です。

(11)連濁しにくい状況

選択肢1

 「山」と「川」は複合語を作ると、「山川(やまかわ)」となり連濁は発生していません。「読み書き」「飲み食い」「好き嫌い」も同じです。
 複合語において、前部要素と後部要素が並列の関係のとき連濁は発生しにくくなる傾向があります。この選択肢は正しい。

選択肢2

 「白髪染め」は「白髪を染める」のように、前項が後項動作の対象となっています。
 このように前部要素と後部要素が格関係を持つ複合語は連濁する場合が多いです。

選択肢3

 「足踏み」は「足で踏む」のように、前項が後項動作の手段を表しています。
 この例も選択肢2と同様に前部要素と後部要素が格関係を持つので、連濁する場合が多い。

選択肢4

 「殴り書き」「羽交い締め」は前項が後項の様態を表しています。
 この種の、前部要素と後部要素が修飾関係にある複合語も連濁が生じやすいです。

 答えは1です。




コメント

コメント一覧 (9件)

  • (9)連濁についてですが、「水玉、株式会社、夫婦喧嘩、雨合羽、縄梯子のように例外がいくつか存在するため、連濁が発生する条件について完璧に説明できる法則は見つかっていません。」の部分について、理解が及ばないのでご教示頂ければありがたく存じます。

    1)水玉(みずたま)mizu-Tama : TがDになるべきだが、なっていない。←連濁ルールに対する例外。(理解でる)<複合語の後部にもともと濁音がない>
    2)株式会社(かぶしきがいしゃ)kabushiki-Gaisha: kabushiki-KaishaのKがgになっている。←連濁のルール通り(例外ではない?理解できない) <複合語の後部にもとは濁音がない>
    3)夫婦喧嘩(ふうふげんか)fuufu-Genka:fuufu-KenkaのKがGになっている。←連濁のルール通り(例外ではない?理解できない)<複合語の後部にもとは濁音がない>
    4)雨合羽(あまがっぱ)ama-Gappa: Ama-KappaのKがGになっている。←ライマンの法則に対する例外(理解できる)<複合語の後部にもとから濁音が含まれている>
    5)縄梯子(なわばしご)nawa-Bashigo:
    naba-HashiGoのHがBになっている。Goがあるのに、HがBになっている。←ライマンの法則に対する例外(理解できる)<複合語の後部にもとから濁音が含まれている>

    2,3,4)がどのような形式の例外なのか、教えて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。

    • >石川さん
      返信遅れました。質問にお答えします。
      まず、連濁を阻害する要因の一つとして、「漢語と外来語には起こりにくい」という特徴があります。
      株式会社と夫婦喧嘩は漢語ですから、このルールに基づくと「かぶしきかいしゃ」「ふうふけんか」となるはずですが、実際は「がいしゃ」「げんか」と連濁が生じています。そのため、例外として記述しました。

      雨合羽の「合羽(かっぱ)」も元々外来語で、本来は連濁しないはずですが、ここでは例外です。外来語でも十分に日本語として定着したものは連濁が生じることもあります。

      • なるほど、「漢語と外来語には起こりにくい」ということに対する例外なんですね。ありがとうございました。もっとも私は、株式会社と夫婦喧嘩が漢語であることも、合羽が外来語であることも知りませんでしたが・・・。勉強になりました。

  • その他をネットでググると、
    ・二つの語が反意語の場合は連濁しない
    ・付属的な意味の接頭辞が前につくときは連濁しない
    ・オノマトペ(畳語を除く)の場合は連濁しない
    などがある?みたいです。
    日本語を教える際に、沢山例外がある連濁の法則を持ち出すと、
    学生さんに余計な混乱を招きそうですね。

  • (8)は、memorandumを略して動詞化したものだと思っていました。
    違うのですか?

    • >匿名さん
      ご指摘ありがとうございます。私は英語に弱いので詳しいところよくわかりません…
      「memorandum」の頭文字を省略して「る」を付けたとなるとほかの選択肢と同じということになりますね。これが正しいとすれば選択肢1を選ぶための他の解き方があるということでしょうか。
      違う見方等ありましたら共有いただければと思います!

  • (8)は、memorandumを略して動詞化したものだと思っていました。
    違うのですか?

    英語学習者ですが、私も同じこと思いました。
    memorandumの省略がmemo

    ハーモニー→ハモる  は ハ/ー/モ の「ー」を飛ばしてるから仲間はずれかと思い答えに選びました。
    また、何か理由がわかったら教えてください。

    • >kukiさん
      選択肢2、3、4ははじめ英語から輸入する段階が「デコレーション」「ハーモニー」「ネグレクト」で、そこから省略が行われたというプロセスかもしれないですね。
      一方「memorandum」はメモランダムを経由せずに直接「メモ」で輸入されたとか…
      いかがでしょうか。

      • なるほどです!
        輸入された後、日本に定着している単語で考えたらよいということですね。
        他の知識や考えすぎが正解の邪魔をしてくるということも勉強になりました。
        納得いきました。ありがとうございます。

コメントする

目次