6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

相対評価とは?

相対評価

 相対評価(relative evaluation)とは、集団に準拠して個人の相対的な位置をみる評価のことです。集団に準拠した評価なので集団準拠評価とも言います。相対評価は個人の成績が集団におけるどこに位置するのかを偏差値や順位付けなどで示します。例えば、正規分布曲線の配分率に基づいた五段階相対評価では、上位7%が「5」、次の24%が「4」、次の38%が「3」、次の24%が「2」、下位7%が「1」となります。

 長所としては、評価基準に教師の主観がほぼ入り込まず、評価される側に不公平感や不信感を抱かせにくいです。また、集団に属する他のメンバーとの比較で個人の集団内における位置を把握できます。これは絶対評価にはできないこと。短所としては、集団内での個人の位置を明らかにするだけで個人の学力の実態は把握できず、また異なる集団同士を比較することも難しいです。学習者の実際の学力が上がっていたとしても、他者も同時に上がっていれば集団内での相対的な位置に変化はありません。したがって成績が個人の学力の向上に伴って上がるとは限らず、動機づけを低下させる可能性があります。教師にとっても相対評価は授業の改善に役立てにくいです。

参考文献

 石田敏子(1992)『入門 日本語テスト法』11-12頁.大修館書店
 平沢茂(2014)『改訂版 教育の方法と技術』174-175頁.図書文化社
 広石英記(2014)『教育方法論』124-125頁.一藝社




コメント

コメントする