10月17日の毎日のんびり勉強会のテーマは「属性形容詞と感情・感覚形容詞」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

目次

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

(6)格助詞「が」

 格助詞「が」を見極める問題です。簡単に紹介すると、「が」は主体と対象の2つの用法があります。

 主体:見た目美しい。(「美しい」の性質を持っている主体が「見た目」)
 対象:秋好きです。 (「好き」の対象が「秋」)

選択肢1

 述語「きれい」の性質を持っている主体が「色を変えたほう」です。これは理解しにくいかもしれませんが、出題者側も「~たほうが」という文型をわざと持ち出して格助詞「が」だと分かりにくくしています。これは格助詞「が」です。

選択肢2

 これは逆接を表す接続助詞。接続助詞は文と文を繋ぎ、つまり文と文の間に位置します。
 「名前を呼んだ」という文と「全然返事がない」という文の間に「が」がありますね。そしてこの2つの意味関係は逆接だよと言ってるのが「が」です。

選択肢3

 これも逆接の接続助詞です。接続助詞は文と文の間にあるものだよって選択肢2で言いましたが、これはなんと文末にあります! 文末にあるのに接続助詞とはどういうこと?
 日本語では「言いたいことがあるんだけど。」みたいに接続助詞で話を終わって、その後ろにあるはずの文を言わないような表現が存在します。これを言いさし表現と呼びます。この文は接続助詞「が」で終わっています。全体として「私は面白いと思うが、みんなはそう思ってないの?」みたいな感じ。

選択肢4

 これも逆接を表す接続助詞。

 答えは1です。

(7)中立叙述

 中立叙述という用語は平成23年以来はじめて出題されました! なんじゃこれって思った人も多いと思いますが、親切なことに問題文にヒントがありますのでありがたく拝借しましょう。

 文全体を焦点とするのが「中立叙述」で
 その文の焦点となるものを標示するのが「総記」だそう。

選択肢1

 「こちらのかばん」を強く言いたい文なので、これは総記用法。

選択肢2

 「金曜日」を強く言いたい文なので、これは総記用法。

選択肢3

 「携帯電話がない」という文全体を中立的に叙述してる中立叙述の用法です。
 「携帯電話」を強く言ってるわけじゃないですよね。「携帯電話がない」という事態を伝えてるわけです。

選択肢4

 「佐藤さん」を強く言いたい文なので総記用法。

 答えは3です。

(8)例文検証のお時間

 ここで初めて例文を作って検証する問題がやってきました! 例文を作るのは時間がかかるんですが、これは試験勉強の中でできるだけ慣れるようにしてください。めんどくさいかもしれませんが、例文を作らないと何が正しくて何が間違ってるか分かりようがないです。

選択肢1

 私が 彼に 殴られた
 【動作主】彼(に)
 【被動作主】私(が)

 受身文では被動作主を「が」で表します。上の文だと「殴る」という動作をする動作主は「彼」で、その動作を受ける被動作主は「私」です。この選択肢は間違いです。

選択肢2

 私が 息子に 宿題を させた
 【使役者】私(が)
 【被使役者】息子(に)

 上の使役文だと被使役者は「に」で表してます。「が」じゃない。この選択肢は間違いです。

選択肢3

 ①私 ケーキを 食べました
 ②私 ケーキを 食べました (①のガ格名詞句「私」を主題化)
 ③私がは ケーキを 食べました (「が」が「は」に前節する)

 ガ格名詞句とは、「が」の左側にある名詞のことです。上の例文①でいうと「私」がガ格名詞句です。これの主題化とは、つまり「私」に「は」つけること。そうすると②のような言い方になります。このとき、問題文では「が」が「は」に前接すると言ってるんですけど、もし前接させれば③のようになり非文です。ガ格名詞句を主題化するときは「が」は消えて、「は」に置き換わります。前接することはありません。この選択肢は間違い。

選択肢4

 ①[雨降った]日
 ②[雨降った]日

 上の例文の構造は、名詞修飾節[雨が降った]が名詞「日」を修飾しています。日本語には、名詞修飾節内の「が」は「の」に置き換えられることがある、という文法が存在します。だから②のような言い方も可能ですね! これが答え。

 答えは4です。

(9)「は」の誤用

 「太郎は帰ってきたら夕食にしよう」は間違い。「太郎が」じゃないといけませんよね。なんで「が」じゃないといけないのかというと、従属節の従属度に関係します。
 その文の主題を表す「は」は話題の中心(トピック)となることを提示するので、普通は主節に含まれます。従属節に「は」が来ることは基本的にはありません。例えば次の例文を見てください。

従属節 主節
問題 太郎がかえってきたら (私たち)夕食にしよう
(1) 彼が来たら 助かります
(2) 雨が降っても 行きます
(3) あなたがその気なら やりますよ
選択肢4 道が混んでいたので (私)遅れました

 いずれも主節に「は」が来てます。問題文の「太郎は帰ってきたら(私たちは)夕食にしよう」はこれらと同じ関係で、本来は従属節である「太郎が帰ってきたら」に「は」は使えない。これと同じタイプの誤用は選択肢4です。「道が込んでいたので」は従属節だから、その内部に主題の「は」を持つことはできません。

 だから答えは4です。

 ちなみに… なぜ従属節内に「は」が現れないか(現れにくいか)というと、従属節は主節に意味的に従属しているからです。主節がその文の中心的な事態を述べるため、話題の中心(トピック)も通常は主節で述べられます。従属節が主節とは異なる話題を提示するには、主節への従属度がとっても低くないといけません。例えば次のような引用節は主節に対する従属度が思いっきり低いので従属節内に「は」を持てたりします。従属節内で「は」が持てるかどうかは、実は従属節の主節に対する従属度が影響してます。

従属節 主節
(4) 「私もうやめます」と 言った

(10)省略できる格助詞

 問題文で「話し言葉では『が』は省略されることが多い」とあります。まずこれが本当か確認してみましょう。

 (1) 私やります → 私やります。
 (2) 水飲みたい → 水飲みたい。
 (3) 雨降って来た → 雨降って来た。

 確かに「が」は口語で省略できるみたい。これと同様に省略できる格助詞を探しましょう。
 まずは   ア   について、「を」と「と」が省略できるか検討してみます。

 (4) ご飯食べる? → ご飯食べる?
 (5) 私は彼結婚しました → ✕私は彼結婚しました

 (4)(5)を見ると、「を」は省略できましたが「と」はできません。つまり   ア   に入るのは「を」だけ。ここまでで選択肢1と2に絞れました。
 次に検討するのは「に」「で」「へ」です。省略できるかどうか例文を作ってみましょう。

 (6) 学校行ってくる → 学校行ってくる
 (7) 包丁切った → ✕包丁切った
 (8) 学校行ってくる → 学校行ってくる

 格助詞「で」だけは省略が難しいようです。「に」と「へ」は省略できる例文が見つかります。   イ   に入るのは「に」と「へ」ですね。

 だから答えは2です!
 冷静にこんな感じで例文を作って解きましょう。




コメント

コメントする

目次