6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8解説

問1 カルチャー・ショック

 異文化下で起きる不適応による精神的・身体的不具合をカルチャーショックといいます。私も中国いたときはたくさんカルチャーショックあったなあ…

選択肢1

 カルチャーショックの程度は個人差ありあり。間違いです。
 違いに敏感でそれを嫌だと思う人もいるし、違いを面白く感じる人もいます。

選択肢2

 私もあった。中国にすっごい期待を持っていったんですけど、(私にとって)いろんな嫌なことが目について、その落差がすごかったです。期待が大きすぎると現実に直面したとき落胆しやすいような。そういう場合はショックを受けやすい。

選択肢3

 カルチャーショックは悪いことって思われがちですけど、その文化に適応していくためにはある程度必要なことです。それを乗り越えると異文化への理解を深めることに繋がります。不適応を経ないと真の適応もない。この選択肢は正しいです。

選択肢4

 自文化中心主義ってことは、例えば他国に行っても自分の習慣を守り、価値観を守り、食べ物も自国のものを… って感じで過ごすことになるんだと思います。そうすると自分の文化を守り、異文化との接触が少なくなるので文化の違いに触れることも少なくなり、結果不適応にもなりにくくなります。だからショックを受けにくいです。

 したがって答えは3です。

問2 分離

 異文化接触によるカルチャーショックは個人が持つ文化に変容をもたらし、人間はその環境にどのような態度を示すか対応を迫られます。そのときの文化受容態度をベリー(J.W.Berry)は次の4つに分類しました。詳しくは「文化変容ストラテジー」をご覧ください。

 1 分離の記述
 2 同化の記述
 3 統合の記述
 4 周辺化の記述

 答えは1です。

問3 関わりが深いもの

 これは… ぱっと見アイデンティティじゃない?

 1 これが答え
 2 環境が動物に対して与える「意味」 ※認知言語学でも扱われてる
 3 共感の意
 4 ストレスに対処するためのストラテジー

 2は覚えなくていいです。
 答えは1です。

問4 コンテクスト

 ホールといえば高コンテクスト文化と低コンテクスト文化の概念の提唱者。
 高コンテクスト言語の文脈依存性が高い言語低い言語低コンテクスト文化です。
 典型的な高コンテクスト文化である日本語は文脈にかなり依存してことばを産出するので、文脈に支えられていれば全てを話すようなことはしません。

選択肢1

 低コンテクスト文化ははっきり文脈に頼らず伝えたいことをことばそのもので伝えるので、その言葉が原因で問題が起きたら争点は言葉です。直接的な対立になりやすい傾向があります。
 逆に高コンテクスト文化の日本は文脈に頼って意味が出てくるのでことば以外の文脈も意味に加える必要があり、問題が生じた場合はことば以外にも、文脈にも問題がある可能性があります。例えば親しい友達に「お前きも」って言っても笑って済ませられるのは文脈から冗談だって分かるから。言葉が鋭くても喧嘩にならないなんてことも。あります。
 この選択肢は間違いです。

選択肢2

 正しい記述。低コンテクスト文化は文脈に頼らず言葉そのもので意味が決まる傾向があります。

選択肢3

 高コンテクスト文化の人たちは情報が話し手と聞き手の間で共有されていて、その共有された情報を使って会話をします。これが文脈依存ってこと。そうすると人と人が何か見えないもので繋がっているようなイメージ。だから独立した存在だと捉えられるのはどちらかというと低コンテクスト文化です。

選択肢4

 これは逆。低コンテクスト文化の記述です。

 したがって答えは2

問5 自己効力感?

 「異文化トレーニング―ボーダレス社会を生きる」にはこのような記述がありました。

 ある文化の中で、場面に応じた適切な行動がとれる自信をベックは自己効力感(Self-efficacy)と呼んでいる。 (258頁)

 なので答えは4です。




コメント

コメントする

目次