10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

目次

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

問1 JSP

 以前の言語学習のゴールは母語話者のようになることでした。誰に対しても基礎から積み上げて中級、上級と成長させていくような教育(JGP:一般的な目的のための日本語)です。しかし人によって学習目的は違います。職場でコミュニケーション取れるくらいの語学力があればいいと考える人もいるし、読めるようになればいいと思っている人もいます。読めるようになりたい人に書く授業するのはその人がかわいそう。

 そこでJSP(Japanese for specific purposes)という考え方が出てきました。これは特定の目的のための日本語の教育です。学習者のニーズを調べて、何を勉強したいのか、その目的に合わせた教育をしようという考え方です。

 1 ????
 2 これはどっちかというとJGPの考え方
 3 「学習者のニーズに合った教育」がJSPの考え方
 4 前件は良いこと言ってますけど、「生教材を活用することは避ける」が間違い。JSPでもJGPでも生教材はいいもの。

 答えは3です。

問2 目標言語調査

 目標言語調査とは、学習者が今どんな日本語を使っているのか、将来遭遇するであろう場面における母語話者がどんな日本語を使っているのかなどの目標言語に関する調査です。母語話者がどんな日本語を使っているかどうか調べるために実際現地にいったりします。

 1 目標言語調査
 2 目標言語調査
 3 目標言語調査
 4 母語や外国語の学習歴の情報はレディネス調査で行うこと。

 答えは4です。

問3 シミュレーション

 ある架空の状況を教室に再現して、その状況で起きている問題を参加者に話し合わせたり、解決させたりするような現実的な活動をシミュレーションと言います。

 1 よくある練習。ただペアにして読ませてるやつ。
 2 プレゼン的なやつ
 3 面白そう。アキネーターみたい。
 4 これがシミュレーション。

 答えは4です。

問4 日本語支援

 「生活者としての外国人」あたりに何かヒントがありそうなんですが今のところ見つかっていません。
 「つながるひろがる にほんごでのくらし(つなひろ)|日本語学習|文化庁

選択肢1

 属性形容詞よりも感情・感覚形容詞のほうが重要度が高いという話です。合ってそう。
 人間関係構築だったら喜怒哀楽の表現があれば便利だし、緊急事態なんかだったら「苦しい」「痛い」「欲しい」のような語が役立ちます。

選択肢2

 「読み書き」が気になります。生命にかかわるような言葉は知っておいたほうがいいに決まっていますので、最低限読める必要があります。でも書ける必要はないでしょうね。

選択肢3

 生活を共にする日本人が指導しないといけないことはありません。

選択肢4

 文型は正しいことに越したことはないですが、正しくなくても意味は伝わったりします。例えば「必ずそうとは限らない」なんて言っても意味は分かります。生粋の日本語学習者だったら誤りを指摘したほうがいいですが、生活者だったら文法を正確に使うよりも意思疎通のほうが優先されます。指摘の必要は必ずしもありません。

 したがって答えは1です。

問5 児童生徒

選択肢1

 入り込み指導とは、在籍学級での授業中に日本語指導教員が入って対象の児童生徒を支援する指導のことです。クラスの中に混じっている日本語が上手ではない児童生徒を相手にします。授業は別で進行していて、入り込み指導する教員はその授業内容が理解できるよう補佐するようなイメージです。
 個別に学習到達度を設定するわけではなく、クラスの進行についていけるようにします。

選択肢2

 取り出し指導とは、在籍学級以外の教室で個別に行う指導のことです。普通は1対1、1対2くらいの少数で行われます。仮に複数人を対象に行うようであれば対象の児童生徒の人間関係とかには配慮します。
 これが正しい。

選択肢3

 細部まで読み取ることがあまりできないから取り出し指導を行うのであって、原因と目的が逆。

選択肢4

 文字も満足に書けなくて、しかも内容もあまり分かっていない状態だったらその両方は同時にできないです。書字力向上のため、まずは文字からという場合もある。

 答えは2です。




コメント

コメントする

目次