6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題5解説

目次

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題5解説

1番

問1

 聴解問題中の選択肢には「負けず嫌い」「几帳面」「長続きしない」「誰とでも仲良くなれる」などの言葉が並んでいますが、聴解問題中にこれらの言葉が出てくることは一度もありません。
 「競争心が強い」が「負けず嫌い」、「きちんとする人」が「几帳面」、「飽きっぽい」が「長続きしない」などなど、別の言葉がちゃんと理解できるかどうかの力が必要になっています。

 問1の答えはbです。

問2

 男の人はまず赤、青、緑、オレンジなどの性格診断の内容を言いました。
 そのあと女の人は「青」と答えたんですが、「青」がどんな診断内容だったかは男の人が先に言っているので、この聴解問題を解くにはそれを思い出さないといけません。
 赤がどんな人か、青がどんな人か、頭に保持しておく必要があります。

 問2の答えはdです。

2番

問1

 「えっと」「うーん」「そっか」「いやあ」「いえ」など、感動詞がたくさん出てきています。
 聞けば聞くほど部下の男の人がかわいそうです。
 問1の答えはb

問2

 部下はどうにか断ろうと頑張っていますが、上司がなんというか… 察しが悪いというか…
 部下は「明日の朝一」と代案を出したり、言いよどんだり、「大丈夫です」のように詫びたりして抵抗しています。断る理由は一切言っていません。
 問2の答えはaです。

3番

問1

 図にある「バルコニー」「クローゼット」「押し入れ」などの言葉は聴解問題中に出てきていません。代わりに「ベランダ」「収納スペース」という言葉が使われています。語が統一されていないと、同じ意味の語同士を結び付けるという余計な作業が必要になるので不親切設計な聴解問題になっています。
 問1の答えはdです。

問2

 a 不動産屋さんとの取引の結果を予測しながら聞く能力は必要そうです。女の人の口調がなんとなく否定的だとか、そんなところから予測できればいいんですけど。
 b 同意するかどうかみたいなところをちゃんと聞く能力は必要。
 c この話に出来事の前後関係なんか関係ない。
 d どんな間取りがいいのかという情報を総合的に判断する能力が必要です。

 問2の答えはcです。

 




コメント

コメントする

目次