令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説
1番
問1
「大きいものがいいですよ」とか「女の人がみんなうれしいです」とか「先生は写真が好きですから」とか、断定的な表現が多いです。「~と思う」「~ようだ」などで断定性を弱める言い方をするのが普通なんですが、それができていません。
問1の答えはdです。
問2
「デジタルフォトフレーム、それでいいんじゃない!」と女の人が言ったんですが、これを「よくない」という意味で受け取ったと思われます。「いいんじゃない」の否定部分「ない」に反応したのだと思います。同意のつもりが、否定に受け取られてしまいました。
問2の答えはaです。
2番
問1
aの前舌母音の後舌母音化とありますが、前舌母音とは「イ、エ」、後舌母音とは「ア、オ、ウ」のことです。よくよく聞くと、「メッセージ」を「メッスージ」と言っています。「セ」は前舌母音、「ス」は後舌母音ですから、確かに後舌母音化しています。
bの短音の長音化も見られます。例えば、「スマホ」を「スマホー」、「でんしゃ」を「でんしゃー」と言っています。
cの撥音「ん」の脱落だけは見られません。
dの句末の強調は見られます。「答えた人は」を「答えた人は~」、「アプリは」を「アプリは~」、「インタビューで」を「インタビューで~」みたいに、句末を伸ばして話しています。
この問題は難しいなあと思います… 問1の答えはcです。
問2
この留学生は疑問節の作り方がおかしいです。
「どのようなアプリを使っていますか、知りたいと思いました」
「アプリで誰と話しますかを調べました」などと言っています。
こんなときは丁寧体にする必要がなくて、「どのようなアプリを使っているか知りたい」「誰と話すかを調べました」などと言えばいいです。
問2の答えはbです。
3番
問1
この先生がしているフィートバックはリキャストと呼ばれるものです。
リキャストは誤用の存在を明示せずに、間違っているところだけを正しく言い直して学習者に提示するフィードバックのことです。「こえん」と言った後に「違いますよ」とか誤用の存在を明示せずに、さりげなく訂正いれてるのがリキャストです。
問1の答えはbです。
問2
問2はあまり自信がないんですが、たぶんこういうことかな?
この学習者は「こうえん」を「こえん」、「そうじ」を「そじ」、「どうぐ」を「どぐ」、「ゆうがた」を「ゆがた」と言っています。オ段長音とウ段長音が抜け落ちるというのが音声的なパターンなんだと思います…
で、各選択肢の長音部分を見てみます。
a ア段長音、イ段長音、オ段長音
b オ段長音
c オ段長音、ウ段長音
d オ段長音
選択肢cが同じパターン。答えはcです。(あってるかな…)
コメント
コメント一覧 (1件)
3番の問2の正解がcなのは、アクセントの観点もあるかと思ったのですが、いかがでしょうか。
「こ/うえん」「そ/うじ」「ど/うぐ」「ゆ/うがた」→平板または尾高(cと同様)
「こ\うか」「りょ\うしん」「きょ\うだい」→頭高
的外れだったらごめんなさい。
いつも素晴らしい解説をありがとうございます。