6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

問1 社会的リソース

 問題文によると、授業は人的リソース、物的リソース、社会的リソースの状況を考えて作るといいそうです。人的リソースは教師、友人、クラスメイト、地域住民など、物的リソースは教科書、動画、Webサイト、ニュースなど、社会的リソースは地域社会、アルバイト、職場、サークルなどを指します。そうしたリソースを活用して教育を施したり、あるいは学習者自身が自律的にそれらを利用して学習を進めていくのが求められます。

 各選択肢が人的、物的、社会的かを見ていきましょう。

 1 人的リソース
 2 社会的リソース
 3 物的リソース
 4 物的リソース

 答えは2です。

問2 ティーチャー・トーク

 下線部Bの、授業において教師が学習者とコミュニケーションを図るときに用いる簡略化された話し方はティーチャー・トークと言います。言語教師はそれまで学習者が習得した言語形式のみを利用して話しかけるような語彙コントロールを行ったり、ゆっくりはっきり、何度も繰り返し話したりするような話し方をします。文法的に正しいとされる表現を用い、非文法的な表現やスラングなども避けられる傾向があります。

 1 これが答え
 2 相手の共感を得ようとする話し方
 3 大人が乳幼児に対して話しかける時に用いる独特な口調や言葉遣い
 4 思考中に実際に音声となって発されない、心の中のことば(内言語)

 答えは1です。

問3 指示質問

 質問は、質問者がその答えを知っているかどうかで提示質問と指示質問に分けられます。
 提示質問質問者が答えを知りながら尋ねる質問形式指示質問答えを知らない状態で尋ねる質問形式です。

 言語教師は授業の中で「〇〇さん、この答えは何ですか?」などと学習者に質問しますが、この類の質問は教師が答えを知りながら質問していて提示質問にあたります。教育現場においては現実場面よりも提示質問が多くなるので談話構造が変わってきます。

選択肢1

 正しく文が作れるかどうかの質問は、質問者が正しいとされる模範的な文を想定して質問していると考えられるので提示質問です。

選択肢2

 質問者である教師が知らない情報を尋ねています。これが指示質問で答え。
 授業では提示質問が多いと上述しましたが、「〇〇さんの趣味は何ですか?」のような指示質問が現れることもあります。

選択肢3

 例えば「彼ははじめてスノボに行って、お尻を痛めました」みたいな場面を提示して、「なぜお尻を痛めたんですか?」などと理由を聞いて推論させるようなとき、多くの場合教師は答えを知っているものと思います。答えを知っているのは提示質問。

選択肢4

 読解文の内容は、教師は授業の前にあらかじめ確認しておくことです。この類の質問は教師がすでに答えを知っていながら質問していると考えられるので提示質問です。

 指示質問は2。答えは2です。

問4 板書の留意点

選択肢1

 例文はたくさん示したほうがいいし説明もちゃんとしたほうがいいんですけど、その方法は何も板書する必要はなくて、配布資料とか口頭でも大丈夫。もし全部板書しようと思ったら時間がかかってテンポが悪くなります。板書は必要なことだけ。この選択肢は間違い。

選択肢2

 出てきた単語を書くのは不十分。文型も書くときがあるし、理解を促すために絵や図を描いたりすることもあります。ポイントとなるのがあれば板書するべきです。この選択肢は間違い。

選択肢3

 書く内容は教案を作る段階である程度想定しておきつつ、学習者の反応で臨機応変に変更していくべきです。この選択肢は間違い。

選択肢4

 正しい記述です!
 でもここまで計画したとしてもそのようになるかは難しいところ。
 
 答えは4です。

問5 絵教材

 絵教材は、何か絵が描かれている大きめのカードみたいなもの(絵カード)のことです。リンゴが書かれているカードを見せて、それがキューとなり何か練習をするような使い方をします。

選択肢1

 正しいです。絵教材はその課で必要なものだけ使いますからそれだけ用意。さらに教科書と同じ提示順にしてテンポよく見せます。例えば果物の絵カードを連続して見せて、「〇〇が食べたいです」みたいな文型に次々入れさせるような練習などにも使えます。「レモン」を見せて「酸っぱい」と言わせ、「ケーキ」を見せて「甘い」と言わせ… みたいな練習もできます。

選択肢2

 あらかじめ全て貼っておくのではなく、適切なタイミングで一つひとつ見せるべき。全部見せたらフラッシュ感ない… この選択肢は間違い。

選択肢3

 手書きの絵というのも興味は引けるんでとっても良い! でも絵が下手で分かりにくくなるくらいなら分かりやすいものを使った方がいいです。この選択肢は間違い。

選択肢4

 絵で単語を導入する場合はその事物だけが書かれたものを使うのが普通。周囲の物も細かく書く必要はないです。

 答えは1




コメント

コメントする

目次