6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

目次

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

問1 日本語や教科の指導

選択肢1

 生活言語能力(BICS)は日常生活で最も必要とされる言語能力のことです。もともとこの言語能力が少しでも備わっていれば、日常生活の中で使うにつれ自然に習得する児童生徒もいるでしょうが、もともと日常生活の言語能力もあまり身についていない、あるいは会話などのコミュニケーションが苦手な児童生徒は自然に身に付きにくいです。人によって異なりますので、学校での指導を行う必要はないと言い切ることはできません。

選択肢2

 学習言語能力(CALP)は教科学習などで用いられる抽象的な思考や高度な思考能力のことです。年齢相応のレベルに到達するまで5~7年かかると言われており、しっかり計画的に指導していく必要があります。

選択肢3

 入り込み指導は授業中に日本語指導教員が入って、対象の児童生徒の日本語を支援することです。家庭にまではさすがに入り込みません。それはもう家庭教師。

選択肢4

 取り出し授業とは日本語のレベルが不十分な児童生徒だけを取り出して、別のクラスで個別に行う指導のことです。休み時間や放課後などの授業外ではなく、授業中に取り出して別の授業を行います。

 したがって答えは2です。

問2 連携

 1 特定の児童生徒への日本語指導が必要かどうかは、いちいち文部科学省に連絡ってやばいです。
 2 正しいです。
 3 正しいです。
 4 正しいです。

 したがって答えは1です。

問3 アイデンティティの形成や維持・喪失

 1 アイデンティティの確率は青年期(20歳まで)とする説があるようです。
 2 日本人と同様のアイデンティティを形成させる必要はありません。中国の文化のアイデンティティを保持しながら、日本にも適応できるような配慮をしたほうがいいです。
 3 積極的に使うのではなく、母語で補助しながら指導を進めていくのが好ましいです。
 4 その通りです。本当は母語も母文化も違うのに外見が周囲と同じだと、周囲が自分と同じと思って話しかけてきたり扱ったりします。これが周囲からの同化への過剰期待です。

 したがって答えは4です。

問4 文化受容態度「同化」

 文章中にベリー、文化受容態度という言葉があります。
 文化変容(文化受容態度)とは、異なった文化を持つ人が別の文化に入った場合、入った人と受け入れる側がどのように対応するかによってその人を取り巻く社会、環境が変容するという考え方のことです。その人を取り巻く社会、環境の在り方を統合、離脱(分離)、同化、周辺化(境界化)の4つに分類しています!

統合 自文化と滞在国の文化が共存している状態
同化 自文化を喪失し、滞在国の文化に馴染んでいる状態
離脱/分離 自文化を保持し、滞在国の文化に馴染めていない状態
周辺化/境界化 自文化を喪失し、滞在国の文化にも馴染めずにいる状態

 それぞれ固定的なものではなく常に変化するものとされ、そのうち「統合」は最も望ましいタイプとされています。

 1 正しいです。まず行動面が同化して、次に感情面が同化します。例えば中国で早くバスに乗りたければ横入りして割り込まないといけません。普通みんなそうするので、自分もそうしないと乗り込めない。つまり行動面のほうが先に同化してます。こういう乗り方を許容していき感情面も同化するのはそのあとです。

 2 正しいです。滞在国の文化に馴染んだ結果、姿を近づけるみたいなことですね。あるいはその逆も。

 3 正しいです。アニメが好きなどの理由で日本に憧れがある人は、確かに同化は早そうです。

 4 同化とは滞在国に馴染んでいて、自文化を喪失してる状態です。自文化を喪失してるのに帰国したら、また適応し直さないといけません。再適応しやすいということはありません。

 したがって答えは4です。

問5 文化受容態度「統合」

 1 統合は両文化を身につけた状態です。良い点も悪い点もちゃんと消化して内在化した最も理想的な状態です。
 2 異なる2つの文化を保持(バイカルチュラル)していると、両文化を組み合わせた新しい考え方を生み出せます。これが新しい文化の創造です。
 3 「統合」では自国と他国の文化を同時に保持しているので、母国の人に対しては母国の文化で接することができます。
 4 文化受容態度で示された4つの分類の線引きは明確ではなく、当該文化を保持または喪失しているかどうかがはっきりしない場合は、複数の状態が共存しているとみなす場合もあります。

 したがって答えは2です。

 




コメント

コメント一覧 (6件)

    • >Albertさん
      完全に真逆の解説になっていました。正しい解説に変えました。
      本当にいつもありがとうございます。

      • 老师,您好。

        こちらこそいつもありがとうございます。
        無料でここまで詳しく解説してくださっているので、助かっています。

        JEESサイトによるとH27試験Ⅲの最高点は71/80でしたので、
        簡単ではない回だったようです。

  • 問4の1の解説について、行動面の同化に比べ喜怒哀楽など感情面の同化には時間がかかる ので、先に同化するのは行動面なのでは?

    • >とうもろこしさん
      確認しました。確かに間違っていました…
      内容はどうにか修正しておきます。私の理解が間違っていました。

コメントする

目次