10月17日の毎日のんびり勉強会のテーマは「属性形容詞と感情・感覚形容詞」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

目次

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

問1 明示的知識と暗示的知識

 明示的知識、暗示的知識とは…?

明示的知識 説明されたり教科書を読んだりして獲得した、規則性などをはっきり言語化して分析的に説明できる知識のこと。
暗示的知識 言葉で明確に説明ができない、無意識に現れる感覚的な知識のこと。母語のように説明されなくても自然に獲得できるため、一般に知識として認識されることはない。

選択肢1

 正確かつ流暢に話せるのは母語話者ですから、母語話者が持っている暗示的知識が正確さ、流暢さを担っているのではないかと思います。

選択肢2

 母語話者は文法や語彙などについてしっかり説明できますので明示的知識はあります。暗示的知識も当然持ってます。

選択肢3

 正しいです。直観的知識なので言語化するのがなかなか難しいです。

選択肢4

 演繹的学習とは、学習者が文法や文法の規則を1つずつちゃんと学習して自分の中に取り込んでいく学習方法です。こうして得られた知識は明示的知識です。

 したがって答えは3です。

問2 直接引用と間接引用の形式

 直接話法(直接引用)とは、他者の発言や文章を「 」を使って忠実に引用するものです。

 先生は「授業中は静かにしなさい。」と怒りました。

 間接話法(間接引用)とは、他者の発言や文章を変形させて、「 」を使わずに文に埋め込み引用するものです。

 先生は授業中は静かにするようにと怒りました。

選択肢1

 直接引用では元発話を忠実に再現しますので、敬語表現もそのまま引用します。

 案内役「こちらもあわせてご覧ください。」
 「こちらもあわせてご覧ください。」と案内役の人にパンフレットを手渡された。

選択肢2

 直接引用では元発話を忠実に再現します。命令の引用標識として「ように」が使われるのは間接引用です。

 先生「授業中は静かにしなさい!」
 先生は授業中は静かにするようにと怒りました。

選択肢3

 間接引用では、文体が普通体に変わって引用されます。

 「募金お願いします。」
 道端に、貯金箱を持って募金してほしいとお願いしている人がいる。

選択肢4

 ダイクシスとは、発話現場にいなければ意味が成立しない言葉の性質のことです。

 社長「明日私も行こう」
 社長は明日いらっしゃると言っていました。
 社長は今日いらっしゃると言っていました。

 「明日」はダイクシス表現です。そのまま「明日」を使う場合もあるし、「今日」と言い換える場合もあります。元の発話のダイクシス表現は使われることも使われないこともあります。
 
 したがって答えは3です。

問3 自然習得環境にいる学習者の産出例

 助詞「が」が省略されたり、「と」が「って」に変わったり、「って」で終わる言いさし表現が多いです。簡略化した言語形式を使っているといえます。

 したがって答えは3です。

問4 自然習得環境の利点

 ここでは教室習得環境と自然習得環境という言葉が出てきてますので、まずこれについて説明します。

 自然習得とは、実際に社会的な場面で言葉を学ぶことです。教室とは違って文法について詳しく勉強できないんですが、会話やコミュニケーション能力が伸びやすいです。その逆が教室習得です。教室では文法規則を詳しく学べますが、会話やコミュニケーション能力は伸びにくい… 一長一短です。

 そして、自然習得環境ではある場面でどのような表現が使われるのかをたくさん経験できるので、いわゆる語用についての知識が増えます。日本人は断るとき何度も謝罪の言葉を言うとか、謝罪する時は別れ際にも「すいません」を言うとか、そういうやつです。こういう知識は教室でも教えることはできますけど、実際に経験している分、自然習得環境のほうが有利です。

 文章中の<学習者の産出例>を見ると、自然習得環境に長くいたせい(おかげ)で非文法的な表現、語用論的な知識を身につけてます。
 したがって答えは2です。

問5 教室に自然習得環境の良い点を取り入れる

選択肢1

 誤りを訂正し、正確なインプットを与えても、自然習得環境に近付けることは難しいです。

選択肢2

 自然習得環境で得られるようなインプットを与えなければ、自然習得環境の良い点を取り入れることは難しいです。

選択肢3

 フォリナートークを多用した環境は、自然習得環境とは言えません。遠慮せず話しかけたほうが自然習得環境に近くなります。

選択肢4

 正しいです。いろんな話題でいろんな談話に触れさせると自然習得環境に近づけます。

 したがって答えは4です。

 




コメント

コメントする

目次