6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

目次

平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

問1 レベル別の語彙数

学習時間 漢字 語彙
N1 900時間 2,000字 10,000語
N2 600時間 1,000字 6,000語
N3 450時間 700字 3,500語
N4 300時間 300字 1,500語
N5 150時間 100字 800語

 300時間学習したら、およそ1,500語程度が基準になります。
 したがって答えは2です。

問2 初級段階での語彙のグルーピング

 1 容姿に関する単語が続いていますが、「好き」と「上手」はそうではありません。
 2 衣類を身につけることに関する単語でグルーピングしています。
 3 時間的な頻度に関する単語でグルーピングしています。
 4 存在する位置を表す単語でグルーピングしています。

 したがって答えは1です。

問3 多義語の指導

 1 いずれの「悪い」も同じ意味ですので、多義語ではありません。
 2 「あした」も「あす」も「みょうにち」も読み方が違うだけで意味が同じなので多義語ではありません。
 3 「遠い」と「遠く」、「近い」と「近く」は同じ意味で用いていますので多義語ではありません。
 4 「甘いお菓子」の「甘い」と、「甘い考え」の「甘い」は同じ単語で意味が異なります。このようなものが多義語です。一般的ではない方の意味は、余裕が出てくる中級以降で扱うべきです。

 したがって答えは4です。

問4 語の記憶を促進するストラテジー

 学習する際に用いる学習ストラテジーは以下の6つに分けられます。

直接 記憶 記憶するために用いる暗記、暗唱、復習、動作などの記憶術。新しい知識を蓄え、蓄えた知識の想起を支えるもの。
認知 記憶した情報の操作や変換に用いるストラテジー。リハーサルしたり、既知の要素を組み合わせて長い連鎖を作ったり、分析・推論するなど。または、より理解を深めたりアウトプットするためにメモ、要約、線引き、色分けなどをして知識を構造化するなど。
補償 外国語を理解したり発話したりする時に、足りない知識を補うために用いるストラテジー。知識が十分でなくても推測やジェスチャーなどによって限界を越え、話したり書いたりできるようになる。
間接 メタ認知 学習者が自らの学習を管理するために用いるストラテジー。自分の認知を自分でコントロールし、自ら学習の司令塔となって学習過程を調整したり、自分自身をモニターする。
情意 学習者が学習者自身の感情、態度、動機などの情意的側面をコントロールし、否定的な感情を克服するためのストラテジー。自分を勇気づけたり、音楽を聴いてリラックスしたりするなど。
社会的 学習に他者が関わることによって学習を促進させるストラテジー。質問したり、明確化を求めたり、協力したりするなど。

 1 記憶ストラテジー
 2 記憶ストラテジー
 3 記憶ストラテジー
 4 補償ストラテジー

 したがって答えは4です。

問5 中級段階以降の漢語の指導

 1 正しいです。
 2 漢字には呉音・漢音・唐音など様々な読み方がありますが、日本語を学ぶ際にそれをわざわざ識別する必要はありません。
 3 正しいです。
 4 正しいです。

 したがって答えは2です。

 




コメント

コメントする

目次