平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説
問1 OHC(実物投影機)
OHC(実物投影機)は、教師側にある実物を写してスクリーンなどに投影するやつのことです。何の説明もなしにOHCと言われると何のことか分からないです…
1 短文を写して空欄に当てはまる表現を考えさせるような授業では、学習者に直接プリントを配布したり、教科書を参考させたりすればよく、わざわざOHCを使う必要はありません。
2 多義語の様々な用例を列挙したものはパワーポイントでスクリーンに表示したり、プリントで配布すればよく、わざわざOHCを使う必要はありません。
3 グループ別に作成したものは、コピーして配ったりするほうが逆に手間になる場合もあります。グループ別に内容が違うので、その内容を教室内で共有するためにOCHは役立ちます。
4 新聞記事は抜粋してパワーポイントにしたりすればよく、わざわざOHCを使う必要はありません。
したがって答えは3です。
問2 著作権
1 正しいです。
2 個人でコンテンツを作成する際に、自分が書いた部分は「主」で、引用部分は「従」でなければいけません。また、「主」は「従」より質的にも量的にも多くなければいけません。
3 正しいです。
4 正しいです。
したがって答えは2です。
問3 学習者へのインターネット利用への支援
1 正しいです。ネットを使えば日本人の自然な日本語に容易に触れることができます。
2 正しいです。単語の訳と用法を表示する支援サイトを利用すれば、語彙力が高まります。
3 正しいです。振り仮名があれば、自律的な読みの学習が促されます。
4 間違いです。ウェブ翻訳で全文要旨を作成したところで、速読ができるようにはなりません。速読を身につけるには、まず読むべきです。
したがって答えは4です。
問4 メディア・リテラシー
1 自分のホームページに自分の考えを書くのは自由です。
2 掲示板に書かれた情報が正しいとは限りませんので、それをネット上で広めようとするのはメディア・リテラシーの観点から誤りです。
3 正しいです。その都度適切だと思われるメディアを選択し、使い分けることは重要です。
4 正しいです。新聞だろうとテレビだろうと情報を鵜呑みにせずに疑いながら読むことは重要です。
したがって答えは2です。
コメント