10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説

(2)鼻母音

 鼻母音ときてすぐ「ん」に注目できればいいですね! この問題は撥音の異音を聞いています。

 「ん」は後続音の調音点に影響を受けてその音が変わります。例えば「かんさ」と「かんな」の「ん」は全然違うんです。「かんさ」の「ん」は舌がどこにもつかないですけど、「かんな」の「ん」は舌が歯茎についてますよね。で、この「ん」はどんな風に音が変わるのか簡単にまとめたのがこれ。

 ・後続音が無いときは[ɴ]有声口蓋垂鼻音で発音する
 ・母音、半母音、摩擦音(あさわはや行)が後続するときは鼻母音で発音する
 ・その他のときは後続音の調音点をもつ鼻音で発音する

 これを覚えていたら点数取れます。でもちょっと覚えること多すぎて難しいし、過去問でもあんまり出題がないので捨てちゃってもいいですよ。もし詳しく勉強したい場合は「撥音の異音」をご覧ください。

選択肢1

 語末の「ん」(後続音がない「ん」)は[ɴ] 有声口蓋垂鼻音。

選択肢2

 「ん」の後続音は「か」。「ん」の段階で次の「か」を発音しやすくするために、「ん」も「か」と同じ軟口蓋で調音します。
 だからこの「ん」は有声軟口蓋鼻音。

選択肢3

 「ん」の後続音は「ば」。「ば」の調音点は両唇だから「ん」も両唇。
 有声両唇鼻音です。

選択肢4

 「ん」の後続音は「あ」。後続音が母音で終わる場合は鼻母音。

選択肢5

 「ん」の後続音は「た」。「た」の調音点は歯茎だから「ん」も歯茎。有声歯茎鼻音で発音します。

 鼻母音に該当するのは選択肢4だけ。だから答えは4です。




コメント

コメントする