6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説

目次

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説

問1 大学留学生

 平成21年(2009年)のベトナム人留学生数は3,199人
 平成25年(2013年)のベトナム人留学生数は6,290人

 およそ2倍になっています。
 したがって答えは3です。

 参考:外国人留学生在籍状況調査 – JASSO

問2 国費外国人留学生

選択肢1

国費外国人留学生制度の対象者は、「日本政府と国交のある国の国籍を有すること」が条件であるため、台湾の学生は対象外です。
 参考:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1338568.htm

選択肢2

 国費留学生数は中国、インドネシア、タイの順で多いです。

選択肢3

 国費留学生は9,423人で、うち中国からの留学生は1,018人です。全体の10.8%を占めます。

選択肢4

 留学生総数は298,980人、うち国費留学生は9,423人です。全体の3.1%程度で1割未満です。

 資料はごめんなさい、なくなりました… JASSOが消したんです!
 したがって答えは4です。

問3 カルチャー・ショックとリエントリー・ショック

 まずカルチャーショックとリエントリーショックについての説明。

 これはWカーブ曲線で、異文化適応過程を表したものです。
 海外に行ったばかりのころはウキウキして何でも新鮮、楽しい状態のハネムーン期を経験します。それからだんだん現地の実情を知り、習慣や考え方、常識、価値観などが自文化とかけ離れていることに心理的ショックを受けるカルチャーショック期(不適応期)を迎えます。そしてカルチャーショックを乗り越え異文化に適応する適応期に移ります。その後… 帰国します。帰国するとそれまで適応していた異文化の習慣や価値観などに慣れているので、自文化への再適応に苦しむ時期があります。これがリエントリーショックです。そしていずれリエントリーショックも乗り越えて… というのがこのWカーブ曲線です。

 1 正しいです。リエントリーショックのほうが大きい場合もありますし、カルチャーショックのほうが大きい場合もあります。人によります。
 2 どちらの適応過程もUカーブ曲線になります。
 3 断続的に発生することはありません。持続的に発生し、適応すると無くなります。
 4 使用言語が同じでも生活様式や文化が異なる場合はカルチャーショックが起こることがあります。

 したがって答えは1です。

問4 日本の企業に就職する留学生

 既に「平成24年における留学生の日本企業等への就職状況について(PDF)」は削除されているようで詳しいデータを見ることはできなくなっています。しかし、「留学生等の日本企業等への就職状況について(2012年) | 人材派遣・人材紹介のマンパワーグループ」でデータが残っていました。

 2012年(平成24年)時点の翻訳・通訳は2,928人と最も多いです。

 したがって答えは1です。

問5 異文化間コンフリクト

 コンフリクトとは、お互いに相反する意見や立場などが存在することによって生じる緊張状態のことです。特に外国人との接触などで生じるものは異文化コンフリクトと言います。コンフリクトには自分を見つめ直すことができるなどのプラスの面や、軋轢によってストレスを感じるなどのマイナスの面があります。

 1 コンフリクトは相手をよく理解したりするきっかけになったりします。正しいです。
 2 相手を受け入れたり、自分が妥協したりするなどの第三者の介入を必要としない方法で解決する方法もあります。
 3 正しいです。意見の衝突なので話し合いがいいですね。
 4 正しいです。いったん保留したり、妥協したり、譲ったり、そういう解決策もあります。

 したがって答えは2です。




コメント

コメントする

目次