令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説
問1 文法訳読法
文法訳読法とは、文法規則を参照しながら文を母語に訳していくことで第二言語の習得を図る教授法です。
1 ???
2 多読の考え方
3 「母語に置き換える」とあるのでこれが答え
4 文法訳読法は口頭コミュニケーション能力の養成を目的としていません
文法訳読法の時代は「他国の文献を読めるようになること=外国語ができる」という考え方だったので、口頭コミュニケーション能力は全く重視されていませんでした。だからとにかく翻訳翻訳、翻訳できることが重要だったわけです。その点で選択肢4は違います。
答えは3です。
問2 帰納的指導
下線部Bの「帰納的」が大ヒント。
直接法は学習者に実際の用例を示して、学習者自らが用例の中から文法規則を見つけ出させるような帰納的なアプローチをとります。先生は文法規則を説明することはありません。
これとは逆に、直接法以前の文法訳読法は教師が文法規則を教えますので演繹的なアプローチをとっていました。
1 文法規則を発見させるのは帰納的アプローチ
2 文法規則をちゃんと説明するのは演繹的アプローチ
3 文法規則を提示するのは演繹的アプローチ
4 文法規則を文法書で予習させるのは演繹的アプローチ
帰納的アプローチは規則を説明しないで気づかせるような教え方のこと。
したがって答えは1です。
問3 コミュニカティブ・アプローチ
コミュニカティブ・アプローチは言語の意味・機能を重視するフォーカス・オン・ミーニング(FonM)の教授法です。コミュニケーション上の問題が生じたときに言語形式に焦点を当てて指導するのではなく、言語の意味や機能に焦点を当てた指導をします。言語形式の正確さよりもコミュニケーションのほうを重視しています。
1 「言語形式より言語の意味を重視する」とあるのでこれが答え。
2 母語話者並みの正確な発音を求めるのはオーディオリンガル・メソッド
3 母語の使用を禁止するのはダイレクト系メソッド
4 積極的に訂正するのはオーディオリンガル・メソッドなど
したがって答えは1です。
問4 ナチュラル・アプローチ
ナチュラル・アプローチとは、幼児の母語習得過程を参考にした聴解優先の教授法です。クラッシェン(S.D.Krashen)のモニターモデルに基づき開発されました。学習者が自然に話し出すまでは発話を強制せず、誤りがあっても不安を抱かせないために直接訂正しないなどの特徴ががあります。
選択肢1
ナチュラル・アプローチは聴解優先だから、文法形式を扱う構造シラバスは使いません。はじめは学習者が興味を持つような話題を教師が話して聞かせます。
選択肢2
この選択肢が答え。聴解を優先するために学習者が興味を持つような話題を教師が話して聞かせます。そこでレアリアを使ったりするとさらに興味を引けるので良い感じ。
選択肢3
ナチュラル・アプローチはまず聴解を優先します。学習者が自然に話すまで強制したりしません。だから「積極的な発話を促す」という部分が間違いです。
選択肢4
ナチュラルとあるように、幼児が母語習得と同じような形で習得させるのがナチュラル・アプローチ。幼児と同じく言語を習得していない段階である初級に向いているとされています。
したがって答えは2です。
問5 タスク中心の教授法
タスク中心の教授法とは、「面接」「返品の電話をする」「友人にアドバイスする」など実生活に必要なタスクの中で実際に使われる言葉を使うことによって自然なコミュニケーション能力を身につけさせようとする授業のことです。実生活で現れる問題を扱うからより現実的な活動になり、教室の外に出てもすぐ役立つような知識が学べるのが特徴です。
選択肢1
無人島に行くときの必需品を考えるなど、より現実的な活動を通してことばを学んでいます。グループで意見が飛び交ったり、問題解決のタスクとして優秀。タスク中心の教授法として良いテーマ。
選択肢2
教師の指示通り体を動かしながら言葉を覚えるのは全身反応教授法(TPR)。
選択肢3
既にある台本を演じるのはシナリオプレイ。
選択肢4
タスク中心の教授法は言語の意味・機能に焦点を当てつつ、必要があれば言語形式にも焦点を当てるFonFの考え方の基づいています。「言語形式の練習を行う」というのhタスク中心の教授法ではありえません。
答えは1です。
コメント