10月17日の毎日のんびり勉強会のテーマは「属性形容詞と感情・感覚形容詞」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

問1 共同発話

 共同発話とは、相手の話の途中に入り込んで相手の代わりに文を終わらせる、複数人で一つの話を完成させるような会話のしかたのことです。共話とも言います。例えばこんなの。

 【共話の例】
 A:毛さんはね
 B:考えすぎだよね
 A:疲れると思う
 B:もっと気楽でいいのにね

 共話は相手の言いたいことが十分に理解できていないとできません。

 1 返事として変
 2 相手の発話を先取りして「嫌ですよね。」と言ってます。
 3 聞き返してるので共同発話ではありません。
 4 相槌

 答えは2です。

問2 繰り返し

 繰り返しとは、以下のようなものを表します。

 【繰り返しの例】
 A:今日は寒いね
 B:そうだね、寒いね

 このように繰り返すことはどのような効果があるのかについて問う問題です。

選択肢1

 文と文の間の結びつきの度合いを結束性と言います。
 繰り返された表現は2つの発話の結束性を高めることができ、2つの文が関連していることを表せます。繰り返しているだけに強調することもできます。
 この選択肢は間違い。

選択肢2

 上記の「寒いね」のように相槌の代わりにもなりますし、相手の会話内容の確認にもなります。この選択肢は間違い。

選択肢3

 繰り返しは新情報を含まないですが、相づち的に用いることができるので会話の継続を促すことができます。

選択肢4

 正しいです。繰り返しによって相手に対する共感を示せますが、繰り返しているだけなので新情報を提示することはできません。

 したがって答えは4です。

問3 形式上は問題はなくても聞き手に違和感を与える表現

 「形式上問題がない」は「文法的に正しい」と同義。文法的には正しいのに聞き手に違和感を与えるものを探しましょう。

選択肢1

 この文は形式上問題はないし、違和感もありません。

選択肢2

 これも形式上問題はないし、違和感もありません。

選択肢3

 この発話は形式上問題はありませんが、聞き手に違和感を与える可能性があります。同意を求める「~じゃないですか」は自分のことをよく知っている人に対して用いる表現です。「私ってそうですよね?」みたいなニュアンスがありますので、初対面の人に使うと不自然に聞こえる場合があります。

選択肢4

 形式上問題はないし、違和感もありません。

 したがって答えは3です。

問4 ダイバージェンス

 アコモデーション理論はジャイルズ(Giles)によって提唱された、話し方が変わる現象を説明する理論です。簡単に説明すると…
 私たちは友達に話すときはくだけた話し方になって、仕事のときは改まった話し方になって、赤ちゃんやペットを相手にするとまた別の話し方をしたりします。このように話し方が変わる現象はどのように起きているかというと、アコモデーション理論では「話し手は相手に受け入れられるため、あるいは相手と距離を取るために話し方を変える」と説明しています。

 相手に受け入れられるために自分の話し方を相手に近づけようとする場合もあれば、相手と距離を取るために自分の話し方を相手からできるだけ話そうとする場合もあります。前者はコンバージェンス(言語的収束)、後者はダイバージェンス(言語的分岐)と言います。

言語的収束
コンバージェンス
自分の話し方を相手の話し方にできるだけ近付けていくこと。
上司が部下に受け入れられるために若者言葉を使ったりするなど。
言語的分岐
ダイバージェンス
自分の話し方を相手の話し方からできるだけ離していくこと。
関西圏でも共通語を使おうとすることなど。

この問題はダイバージェンスの例を選ぶ問題。自分の話し方を相手とは違う話し方にしている例を探します。

 1 両親が子どもの話し方に合わせているのでコンバージェンス
 2 周囲の人の話し方から離れて故郷の言葉を使っているのでダイバージェンス
 3 若者の話し方に合わせて若者言葉を使っているのでコンバージェンス
 4 日本の学生の話し方に合わせて日本式の英語を話しているのでコンバージェンス

 答えは2です。

問5 会話の指導

選択肢1

 相づちはその言語に十分慣れていないと自然に使えないので、相づちが多いのは学主者よりも日本語母語話者。この選択肢は間違いです。
 相づちは多すぎるとうるさくなるので、相づちをし過ぎないように注意するのはいいと思います。

選択肢2

 学習者が独自の創作したものも価値があります。不自然だったら先生が自然に直して、それを練習として使えばおk。教科書のモデル会話も扱っていいです。

選択肢3

 正確な発音や文法を扱えるようになれればそれに越したことはないですが、会話では正確な発音や文法よりも意思疎通できるかどうかが重要です。多少誤りがあっても伝わればいいと考え、完璧を目指した指導は避けるべきです。また、日本人らしく話させる必要もありません。そういう強要はよくないです。

選択肢4

 正しいです。こういう行動ができれば成長していくと思います。実際はとっても難しいんですけど。

 よって答えは4です。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつも参考にしております。

    問1についてです。
    解説の中に、日本語は非言語的な情報に敏感であるので「低コンテクストコミュニケーション」である、とありますが、これは「高コンテクスト」ではないでしょうか…?
    誤ったご指摘でしたら申し訳ございません。

    ご確認お願いいたします。

    • >たきもとさん
      度々ありがとうございます!
      打ち間違えでした。ただちに修正しておきます。

コメントする

目次