11月14日の毎日のんびり勉強会のテーマは「使役文とは?」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

問1 関係の公理

 グライス(H.P.Grice)は、話し手は当該会話の目的に適合するように発話していると考え、そのような発話を支える原理及び会話的推意(言外の意味)を生み出す基盤として協調の原理(cooperative principle)を提唱しました。
 協調の原理は次の4つの公理からなります。

量の公理 必要とされる量の情報を与えろ。少なくても多くてもダメ。
質の公理 嘘とか根拠が乏しいことを言うな。
関係の公理 相手の発話と関係あることを言え。
様態の公理 明瞭に、簡潔に言え。

 これらの公理を破ることで会話的推意(言外の意味)が生まれると考えます。

選択肢1

 好きか嫌いか曖昧なので様態の公理に反しています。
 公理に反したことで「答えたくない」などの言外の意味を生み出しています。

選択肢2

 必要な情報を提供していないので量の公理に反しています。
 公理に反したことで「答えたくない」などの言外の意味を生み出しています。

選択肢3

 不明瞭で不必要な冗長性がありますので様態の公理に反しています。
 公理に反したことでからかったりするような言外の意味を生み出しています。

選択肢4

 話題が変わっているので関係の公理に反しています。
 公理に反したことで「運転は全くできない」などの言外の意味を生み出しています。

 関係の公理に違反しているのは4でした。答えは4

問2 間接発話行為

 【「映画に行かない?」に対する返答として】
 (1) 忙しいから行けない。 (直接発話行為)
 (2) 明日試験がある。   (間接発話行為)

 「映画に行かない?」という誘いに対する返答を(1)(2)に示しました。この2つは全く異なる返答ですが、話し手が意図する意味はどちらも「映画には行けない」という点で共通しています。

 「行かない?」という誘いに対して「行けない」とはっきり答えるような(1)の発話行為を直接発話行為と言います。直接発話行為は字義通りに解釈でき、文脈から独立した状態でも話し手が伝えたい意図を伝えることができます。つまり「映画に行かない?」と聞かれたという文脈に依存しなくても、「忙しいから行けない」という発話行為からは字義通りに「行かない」という意味を伝えることができます。

 しかし、(2)のように文脈から独立した状態では話し手の意図が分からない発話行為もあり、これを間接発話行為(indirect speech act)と言います。「映画に行かない?」という誘いがあったという文脈があるので「映画には行けない」という話し手の意図を表せますが、別の文脈、たとえば「いつ試験があるの?」と聞かれた文脈においては「映画には行けない」という意味を表すことはありません。間接発話行為は字義通りに理解できず推意を汲み取ることが必要な発話で、文脈から独立した状態で話し手がどのような意図を持っているのかの解釈を一つの絞ることができません。その場の状況によって一つに定まります。

 字義通りの意味と発話意図が一致していれば直接発話行為、一致していなければ間接発話行為です

選択肢1

 「大丈夫です」を字義通りに解釈すると「可能です」「問題ありません」などの意で、Yさんの発話も「可能です」「問題ありません」という意味を表しています。
 字義通りの意味と発話意図が一致しているので直接発話行為。

選択肢2

 「時計、持ってますか」を字義通りに解釈すると、「時計を持っていますか?」と時計の有無を聞いています。しかし、Xさんは「今何時か教えてほしい」という発話意図を持っています。
 字義通りの意味と発話意図が一致していないので間接発話行為です。これが答え。

選択肢3

 Xさんは「この席、空いてますか」と聞きました。疑似通りの意味は「この席は空いてますか」です。これに対してYさんは「空いています」と、Xさんの字義通りの意味に対して返答しています。字義通りの意味のみの発話行為が続いているので直接発話行為です。

選択肢4

 Xさんの字義通りの意味は「この件を考えていただけますか」で、考えられるかどうかの可否を問うています。これに対してYさんは「分かりました」と答え、Xさんの疑似通りの意味に対する返答をしています。字義通りの意味のみの発話行為が続いているので直接発話行為です。

 したがって答えは2です。

問3 FTA (Face Threatening Acts)

選択肢1

 FTAの度合いは話し手と聞き手の社会的距離(D)、相対的権力(P)、ある行為の特定の文化における負荷の度合い(Rx)の総和で決まります。2つではなく3つです。この選択肢は間違い。

選択肢2

 緊急性の高い場面ではフェイスを侵害する度合いが大きいとしても、フェイスに配慮したFTAを行わず、意図の伝達効率を優先するために直接的な表現が用いられることがあります。この種のストラテジーはボールド・オン・レコード・ストラテジーと呼ばれます。例えば、火事の場面で「火事だ!」というなどです。
 この選択肢は微妙に間違い。正しく言い換えるなら「伝達の効率性が最優先される場合、直接的な表現が選ばれる」です。「FTAの度合いが大きいと判断される場合」は余計で、FTAの度合いが大きくても小さくても、緊急性の高い場面では伝達の効率性が優先されてボールド・オン・レコード・ストラテジーが選択されます。間違い。

選択肢3

 正しいです! 相手によって自分のフェイスが侵害されると、自分も相手のフェイスを侵害しようという気になるかもしれません。そのようなコミュニケーションは緊急性の高い場面でない限り荒々しくなってしまうでしょう。だから基本的に(合理的な)人は、相手のフェイスも自分のフェイスも保持しようとして行為を行うと考えられます。

選択肢4

Wx=D(S,H)+P(S,H)+Rx

 ポライトネス理論で、フェイスを脅かす行為をFTA(Face Threatening Acts)といい、そのFTAの度合いは上の式で表されます。この式の「Rx」はある行為の特定文化における押しつけがましさを表し、ブラウン&レビンソンは文化によって当該行為のFTAの度合いは異なるとみています。つまり言語圏や文化に関係なく共通しているわけではなく、異なるとみているわけです。この選択肢は間違い。

 答えは3です。

問4 ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー

 聞き手のポジティブ・フェイスに配慮したFTAを行うことをポジティブ・ポライトネス・ストラテジーと言います。詳しくはリンク先をご覧ください。ここには詳しいことは書き切れないので…

選択肢1

「気を遣っていただいて」と敬語を使っているし、「本当に申し訳ありません」と謝罪をしているし、典型的なネガティブ・ポライトネスです。このように発話することで相手のネガティブ・フェイスを侵害する度合いを緩和しようとしています。

選択肢2

 「お持ちして」と敬語を使っているし、「よろしければ」と条件をつけて「声をかけてください」と言っています。つまり、「よろしければ」で声をかけなければならないという圧力を緩和し、声をかけなくてもいい状況を作り出すことで相手のネガティブ・フェイスを補償しているわけです。これはネガティブ・ポライトネス

選択肢3

 相手の「チョコを食べたい」という欲求に寄り添い、「食べてみて」と発話しています。これは典型的なポジティブ・ポライトネス・ストラテジー。これが答え。

選択肢4

 「来てください」と直接言うと、聞き手には行かなければならないという圧力を感じてしまい、ネガティブ・フェイスが侵害されたと感じるかもしれません。その侵害の度合いを緩和するために「手が空いていたら」という条件をつけて、手が空いていなければいかなくてもいい、という選択肢を聞き手に用意しています。また、「無理っぽいかな」ということでもネガティブ・フェイスを補償しています。この選択肢はネガティブ・ポライトネス。

 答えは3です。

問5 待遇表現

 何かを見せてほしいときには「それ見せて」ということもありますし、「ちょっと見せてください」「見せていただけませんか?」などと改まって言うこともあります。いろんな言い方のバリエーションはありますが、誰に対してもどれを使ってもいいというわけではなく、一般には友達にはくだけた表現を、改まった場面では敬語を選択して使い分けます。このように同じ事態を述べるのに対人関係や場面に配慮して使い分ける表現待遇表現と言います。

選択肢1

 正しいです。敬語などの相手を高く位置づける表現もありますし、「お前」「貴様」のように低く位置づける表現もあります。前者はいわゆる敬語、後者はマイナス敬語と呼ばれたりします。

選択肢2

 天皇が自分に対して用いていた自称詞は「朕」で、これは現代では用いられません。
 この選択肢は間違い。

選択肢3

 逆です。聞き手に丁寧な気持ちや態度を表すものは対者敬語で、話題の人物への敬意を表すものは素材敬語です。

選択肢4

 日本語はかつて上下関係に基づいた敬語の使用がなされていましたが、現代では上下関係に加え、ウチ・ソトの関係も敬語使用に関係しています。例えば、年下の人であっても初対面であれば敬語を使うことはあると思います。これは上下関係ではなく、ウチ・ソトに基づいた敬語使用です。この選択肢は間違い。

 よって答えは1です。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 日本国内で日本語教師をしている者です。
    今年、どうしても教育能力検定に合格したく勉強しているところに、こちらのサイトに辿り着きました。
    過去問を解説しているサイトは数多くありますが、こちらのサイトの、いい意味で淡々とした説明に助けられて、試験直前、必死で過去問を解きました。
    その結果、合格することができました。
    以前受験した時は合格できなかったので、今回の合格は本当に嬉しいです。
    一言、お礼を申し上げたくてコメントさせて頂きました。
    ありがとうございました。

    • >匿名さん
      こんにちは、コメントありがとうございます。
      お役に立てたようで私も嬉しいです。今回の合格本当におめでとうございます!

コメントする

目次