【練習問題】(169)連濁
「スーツ」に「ケース」を足しても「スーツゲース」とならない理由として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
1 「ケース」は外来語であるため。
2 「ケ」に対応する有声音がないため。
3 「ケース」に長音が含まれるため。
4 「ケ」は軟口蓋音であるため。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
「スーツゲース」のように、後部要素の語頭が濁音化する現象を連濁と言います。
しかし外来語は基本的に連濁しませんから、「スーツゲース」とは言いません。
1 これが答え
2 対応する有声音「ゲ」はありますが、清濁の対立があれば連濁が起きるというわけではありません。
3 長音は含まれますが、それと連濁は関係ありません。
4 軟口蓋音ですが、それと連濁は関係ありません。
したがって答えは1です。
コメント