10月17日の毎日のんびり勉強会のテーマは「属性形容詞と感情・感覚形容詞」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

(1)動詞の分類方法

 問題文を読むと、動詞は活用語尾に注目すると五段動詞、一段動詞などに分類されます。

分類 動詞 語幹 活用語尾
未然形 連用形 終止形 仮定形 命令形
五段動詞 書く kak anai
ou
imasu u eba e
一段動詞 寝る ne nai masu ru reba ro

 「書く」と「寝る」の活用語尾を見ると、「書く」のほうには母音 a,i,u,e,o が現れ、アイウエオ全段で活用していることが分かります。ここから「書く」は五段動詞と名付けられ、一方の「寝る」は一段動詞と呼ばれるようになりました。この分類は動詞の活用語尾に注目した分類です。

 それからもう一つの分類方法もあり、問題文では「活用で変化しない部分の末尾の形態的特徴に基づくもの」と言ってます。活用で変化しない部分とはすなわち語幹のこと。上表の語幹の部分に注目してみましょう。

分類 動詞 語幹 活用語尾
未然形 連用形 終止形 仮定形 命令形
五段動詞 書く kak anai
ou
imasu u eba e
一段動詞 寝る ne nai masu ru reba ro

 「書く」の語基は kak- で、末尾音は子音 k です。「寝る」の語基は ne- で、末尾音は母音 e です。これは重要な形態的特徴。実は全ての五段動詞はその語基の末尾音が必ず子音で、一段動詞は必ず母音が来ます。動詞を語基の末尾音に注目して動詞を分類したとき、前者のように語幹末尾音が子音の動詞を子音語幹動詞、母音の動詞を母音語幹動詞と呼びます。
 動詞の形態的特徴に基づく分類についてはこちらに詳しくまとめています。

 さて、それで問題文に戻りますが、「切る」からは「kir-」という形をとりだし、「着る」からは「ki-」という形を取り出しています。これは突拍子もないことではなく、ただ語幹を取り出しただけです。語幹は活用しても変化しない部分のこと。いくつかの活用形をローマ字で書いてみて変化していないところを探せばそれが語幹です。

 kir-u(切る)
 kir-anai(切らない)
 kir-imasu(切ります)
 kir-eba(切れば)
 → 語幹は kir

 「切る」をナイ形、マス形、仮定形などに活用してローマ字にしてみたところ、すべて kir の部分が共通していて、その後の形が変わっています。このとき変化しない kir の部分を語幹といいます。「着る」に対して同様の手順を踏むとその語幹は ki であることも分かります。

 「切る」は語幹 kir で、末尾音が子音 r だから子音語幹動詞。
 「着る」は語幹 ki で、末尾音が母音 i だから母音語幹動詞。
 というわけで答えは2

 (u-verbru-verbは動詞の終止形に注目したときの分類だから間違い)

(2)サ変動詞の中で不規則なもの

 サ変動詞の活用は以下です。(ここでは s を語幹としてまとめています)

分類 動詞 語幹 活用語尾
未然形 連用形 終止形 仮定形 命令形
サ変動詞 する s inai imasu uru ureba iro

 だから、例えば「運動する」は「運動しない」「運動します」「運動する」「運動すれば」「運動しろ」のように活用されます。しかし、この問題文によるとサ変動詞の中には不規則な活用をするものが一部あるらしい。各選択肢を活用してみて、上表と同じかどうか見てみましょう。

選択肢 動詞 語幹 活用語尾
未然形 連用形 終止形 仮定形 命令形
愛する ais anai
(愛さない)
imasu
(愛します)
uru
(愛する)
eba
(愛せば)
e
(愛せ)
失恋する siturens inai
(失恋しない)
imasu
(失恋します)
uru
(失恋する)
ureba
(失恋すれば)
iro
(失恋しろ)
恋愛する renais inai
(恋愛しない)
imasu
(恋愛します)
uru
(恋愛する)
ureba
(恋愛すれば)
iro
(恋愛しろ)
恋する kois inai
(恋しない)
imasu
(恋します)
uru
(恋する)
ureba
(恋すれば)
iro
(恋しろ)

 すると表では「愛する」だけ未然形、仮定形、命令形のときに形が違っています。本当は未然形で -inai の形をとるのがサ変動詞の基本なのに -anai になり、仮定形では -eba になり、命令形では -e です。これは五段動詞の活用規則と同じです。「愛する」はサ変動詞の活用規則が適当されている活用形もありますが、一部五段動詞の活用規則が適用されているものもあります。

 サ変動詞で不規則な活用をする動詞は「愛する」以外にも「熱する」「辞する」「画する」「帰する」などがあります。これらはそれぞれ純粋な五段動詞「愛す」「熟す」「辞す」「画す」「帰す」などの動詞を持つ点で共通しています。

 したがって答えは1です。

(3)日本語教育における文法の考え方

選択肢1

 日本語教育は分かりやすくするために国語教育と異なる部分があります。
 国語教育では「切ろう」を語幹「kir」と活用語尾「ou」に分けて考え、このうち活用語尾を活用形と呼びますが、日本語教育では「切ろう」それ自体を活用形として考えます。この選択肢は適当です。

選択肢2

 日本語教育ではイ形容詞とナ形容詞を総称して「形容詞」と呼びます。
 国語教育では「イ形容詞」を形容詞と呼び、「ナ形容詞」を形容動詞と呼びます。
 この選択肢は正しいことを言ってます。

選択肢3

 「書いて」「切って」「食べて」「寝て」などは日本語教育ではテ形とよばれる活用形です。このうち「書いて」はイ音便、「切って」は促音便が生じていますが、別の活用形として区別されることはなくテ形のままです。
 この選択肢は間違ってます。これが答え。

選択肢4

 国語教育で用いられる活用形は「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」「命令形」の6種類です。
 しかし、日本語教育の場では「辞書形」「ます形」「て形」「ない形」「ている形」「た形」「ば形」「意向形」「可能形」「使役形」など多くの活用形が用いられています。これも分かりやすくするためですね。この選択肢は正しいです。

 したがって答えは3です。

(4)動詞分類の確認方法

 その動詞が一段動詞か五段動詞かを判別するには動詞のナイ形を確認するのが最も分かりやすいと思います。一段動詞のナイ形を作るには語末の「る」を「ない」に変え、五段動詞は語末の母音「u」を「anai」に変えて作ります。つまりナイ形にして「あない」が現れていれば五段動詞、そうでなければ一段動詞だと判別できます。

 書かない(kak-anai)  → 五段
 話さない(hanas-anai) → 五段
 食べない(tabe-nai)  → 一段
 見ない(mi-nai)    → 一段

 答えは2です。

(5)知識不十分な学習者に適した動詞の判別方法

選択肢1

 動詞語末に注目すると、一段動詞は必ず「る」で終わるので ru-verb とも呼ばれています。
 五段動詞は「る」で終わる「かぶる」「切る」「加わる」などもありますが、「る」以外で終わるものもたくさんあります。「う」「く」「す」「つ」「ぬ」「む」「る」「ぶ」「ぐ」と…
 なので、この選択肢にある通り、「る」で終わらない動詞は五段動詞だということはできます。
 この選択肢が答え。

選択肢2

 切る、引く、取る、死ぬ、待つ、脱ぐ、会う、飲む、書く、蹴る、要る、折る、知る、なる等々… 五段動詞にも2拍のものが数えきれないほどあります。この判別方法は正しくありません。

選択肢3

 一段動詞「着る」を訓令式で表すと「kiru」、五段動詞「切る」も「kiru」。ローマ字に直すだけじゃ判別できません!
 この選択肢は間違い。

選択肢4

 五段動詞を連用形(テ形)にすると以下のような規則で音便が生じます。

 「く」「ぐ」で終わる動詞は「~いて」「~いで」となりイ音便が生じる。
 「む」「ぶ」「ぬ」で終わる動詞は「~んで」となり撥音便が生じる。
 「る」「つ」「う」で終わる動詞は「~って」となり促音便が生じる。

 音便は五段動詞にしか起きません。したがって音便が生じるものは五段動詞だ、という判別方法は有効ですが、これは母語話者向けの判別方法であって学習者には向いていません。そもそも学習者はテ形にすること自体が不自由だから音便形が生じるかどうかの判断もしっかりできません。この選択肢は間違いです。

 したがって答えは1です。




コメント

コメント一覧 (1件)

  • A (5)問題文の読み方をお尋ねします。
    初めて受けますが、この試験は、なかなか癖があります。
    五段活用を連用形にすると様々な音便形が現れるとありますが、
    これを読んで、テ形まで考えないといけないのでしょうか。
    連用形イコールテ形とは、思いつかないです。
    また、思いついても、それが正しくても正解にはならないと二重の罠が!

コメントする

目次