日本語教師を目指す方向けの試験対策講座が4月5日(土)から開講! 受講者募集中

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

目次

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

問1 結束性と一貫性

 結束性や一貫性は談話分析における重要な概念です。この2つの線引きは明確ではありません。

結束性(cohesion) 発話と発話の間に文法的・語彙的な結びつきがあること。指示詞でテクストの一部を指し示したり、先行詞を別の語で代用、あるいは省略したり、接続詞を使用したり、同義語や対義語、包摂関係などの語彙的な関係によって発話と発話の結束性が保持される。
一貫性(coherence) 話者同士の共通認識や共有知識、常識などによって談話にもたらされる発話の繋がりや秩序のこと。

選択肢1

 確かにフィラー(言いよどみ)はないですけど、終助詞が付加されることと一貫性が保持されることには関係ありません。

選択肢2

 「は」と「が」の使い分けは文法的なことなので、結束性の保持と関係しています。

選択肢3

 「そして」や「しかし」などの接続詞はありませんが、「たくさんの民族が住みます」では「瀋陽は」が、「清朝の皇帝が住みました」は「瀋陽の故宮は」が省略されていたりしてます。こういう語彙的な結びつきによって結束性が保持されています。

選択肢4

 指示語は使用されていません。

 したがって答えは3です。

問2 「住んでいます」になる理由

 学習者が言った誤用「住みます」は、正しくは「住んでいます」とテイル形を使わなければいけません。なぜテイル形にしなければならないのか、その理由を考えます。 選択肢には継続動詞状態動詞と出てきているので、金田一の動詞分類を用いた解釈を使えってことですね。

 (瀋陽は)たくさんの民族が住みます

 状態動詞は「~ている」をつけられないという形態的特徴があるのに対し、継続動詞と瞬間動詞は「~ている」をつけられるという特徴があります。動詞「住む」は「~ている」をつけて「住んでいる」ということができるので、状態動詞ではなく、継続動詞か瞬間動詞であることがここから分かり、選択肢3と4は除外。
 継続動詞と瞬間動詞を意味的に区別する方法として、継続動詞のテイル形は一定期間の継続した動作を表すのに対し、瞬間動詞のテイル形はその動作の結果の状態が残っていることを表します。

 (1) 瀋陽はたくさんの民族が住んでいます。 <進行中>
 (2) 彼は結婚しています。         <結果の残存>

 (1)のように「住む」という動作が一定期間の間継続しているもの、つまり動作の<進行中>と解釈される動詞は継続動詞です。(2)のように<進行中>の解釈ではなく、「結婚する」という動作を行った結果である既婚の状態が残っていることを表す場合は瞬間動詞です。この問題の選択肢には瞬間動詞と書かれていないので、ここまで考察する必要なくこの「住む」は継続動詞であることが分かります。親切設計。

 まとめると…
 「たくさんの民族」は一定期間「住む」という動作を継続しているのにもかかわらず、継続動詞「住む」に「~ている」をつけなかった、という誤用をおかしています。

 答えは1です。

問3 事前の原稿を準備することの利点

選択肢1

 時間をかけて原稿を準備するときに、聞き手にどういえば伝わるかなどを意識するので「聞き手の存在にとらわれず」の部分が間違い。

選択肢2

 準備時間を与えると学習項目をスピーチの原稿に入れる余裕がでてきます。この選択肢は適当。

選択肢3

 時間が与えられるので、推敲する時間は十分確保できます。この選択肢は適当。

選択肢4

 準備時間が十分にあると、心理的負担は軽減されます。この選択肢は適当。

 答えは1です。

問4 学習者に行う支援

 1 似てる構成のスピーチのモデルを参考にすれば確かに原稿を作成しやすくなります。
 2 正しいです。教えてない語はあらかじめ調べさせるとよし。
 3 自分の経験をもとに話を広げていくスピーチはいい原稿になりそうです。
 4 時間は十分に与えられているので、周囲と相談して良い物を作り上げるほうがいいと思います。

 答えは4

問5 評価シートを使った自己評価

 学習者が一人ひとりスピーチするとき、聞いていた人たちは<資料2>の評価シートでそれを評価します。他者の評価シートはその後発表者が見ます。それとは別に、発表者も発表者自身のスピーチを<資料2>の評価シートを用いて自己評価します。この自己評価はどう活用できるでしょうか。

選択肢1

 自分の評価シートと他人の評価シートを比較すれば、自分のスピーチがどの点が至らなかったか分かります。この選択肢は適当。

選択肢2

 評価結果から自分ができたところ、できなかったところが分かります。できなかったところを次回のスピーチまでに改善することを促せるかもしれません。この選択肢は適当。

選択肢3

 他の学習者のスピーチの自己評価と自分のスピーチの自己評価は全く別物。同じスピーチを評価したわけではないので、それを比較するだけではクラス内の位置は分かりません。同じ内容のスピーチを行い、同じ人が評価をしたのであれば比較はできるかもしれませんが。

選択肢4

 その学期の自己評価を補完しておけば、次期の自己評価と比較することも可能。

 答えは3です。




コメント

コメントする

目次