6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題6解説

目次

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題6解説

問1 学習者に検討させる点

 ある社会問題について自分の主張を示し、その根拠を示す文を作成します。

 1 主張は複数あってはいけませんので、一つに絞ることができるかどうかは重要です。
 2 主張を支える根拠の存在は重要です。
 3 他の人に支持されるかどうかはこの際関係ありません。
 4 主張を支える根拠が入手できたかどうかは重要です。

 したがって答えは3です。

問2 学習者に留意させる点

 パラグラフ(paragraph)とは、ある1つのトピックについて述べている複数の文の集まりのことを指します。
 参考:パラグラフ(paragraph)とは?文章の段落構成を最適化することで読みやすい文章にしてみた

 1 各パラグラフには、主張を支える根拠などを中心にまとめます。
 2 位置を統一する必要はありません。
 3 各パラグラフには、一つの話題を扱います。
 4 各パラグラフには、読みやすいように導入部を書いてから内容を作るといいです。

 したがって答えは2です。

問3 読み手側の学習者に与えるアドバイス

 書いたパラグラフをピア(2人)で検討させます。お互いのパラグラフを読み合って、よりよい内容になるようアドバイスをしたりします。その際に、読み手に対してするべきアドバイスは何かという問いです。

 1 聞き手の主張に沿う必要はなく、読み手の主張から意見を述べてもいいです。
 2 その通りです。
 3 よりよい内容にするため、読み手は具体的なアドバイスを行うべきです。
 4 読み手は主観的な意見を述べても構いません。

 したがって答えは2です。

問4 修正するために与えるアドバイス

 意見を述べる際には「~ことが考えられる」「~のではないだろうか」などと、事実を述べる際とは違う表現を使うべきです。
 「そこで、~に延ばすことが考えられる」
 「~増えるのではないだろうか。」

 したがって答えは4です。

問5 主張を支持するために使用するデータ

 資料2では、超高齢化社会によって労働者人口が減ることについて述べられています。
 それと関係するのは選択肢1だけです。

 したがって答えは1です。




コメント

コメントする

目次