平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
問1 方言のアクセント・音声
この問題は方言から出題してるので難しい。
選択肢1
九州の方に聞いてもちょっとよく分からないと言ってました。
ちなみに津軽弁は「頭(あだま)」「やかましい(やがましい)」「行くかもしれない(いぐがもわがんね)」みたいに、語中・語末のカ行、タ行は高確率で濁音化します。なのでこの記述は東北方言のものを指しているのではないかと思います。
選択肢2
標準語だと「~です」の「す」は無声化が起きて子音だけ残って発音されることが多いんですが、近畿地方だと「~です」がよりはっきり発音されるようです。イントネーションは下がらずに「です⤴︎」となったり。この問題はそういうことを言ってると思われます。ちなみに標準語の母音「う」は非円唇[sɯ]ですが、この近畿地方の文末の「う」は円唇[su]だそうです。
コメントでのご協力ありがとうございます!
選択肢3
東京方言(標準語)はアクセント核の有無や位置で単語を区別します。これは当然分かります。
選択肢4
ちょっとよく分からないです… 少なくとも津軽弁には2つ以上あります。
というわけで答えは2です!
問2 方言形の語彙数
津軽弁で考察します。
1 「肩(かた)」は「かだ」などと濁音になるくらいで、特有の語彙はありません。
2 「しんけたがれ(神経質)」や「からきじ(わがまま)」などがあります。
3 「あやこ(お手玉)」や「びだ(めんこ)」などがあります。
4 「もっけ(蛙)」や「ちゃぺ(猫)」など生物を表す語彙は多いです。
したがって答えは1です。
問3 周圏分布
選択肢1
これが周圏分布だそうです。へえ…
選択肢2
西日本では、一段動詞やサ変動詞の命令には「~よ」や「~い」などを用います。(見よ、見い)
東日本では、一段動詞やサ変動詞の命令には「~ろ」を用います。(見ろ)
選択肢3
西日本では否定の助動詞に「~ん」を用います。(知らん)
東日本では否定の助動詞に「~ない」や「~ねえ」を用います。(知らない、知らねえ)
選択肢4
西日本では断定の助動詞に「~じゃ」や「~や」を用います。(山じゃ、山や)
東日本では断定の助動詞に「~だ」を用います。(山だ)
選択肢2~4は東西分布でした。
したがって答えは1です。
問4 混交
方言と方言、方言と共通語が接触することを言語接触と言います。
言語接触によって起きる現象は以下の5つに分類されます。
取り替え標準語化 | 既存の単語があるところに新たな同義の単語が伝播し、その新たな単語が既存の単語を追いやり取って代わること。 |
---|---|
混交 | 既存の単語と新たに伝播した単語が合わさり、双方の一部分を残しつつ新たな単語が生まれること。 |
導入 | 混乱を避けるため、英語などのリンガフランカから全く新しい単語を導入すること。 |
棲み分け | 既存の単語と新たに伝播した単語を多少異なるものとして役割を分担させ、共存させること。 |
維持 | 新しく伝播した語を受け入れず、元々の語を維持すること。 |
各選択肢に例が挙げられていますが、一旦例は見ないで、後ろの文に注目します。
1 共通語にはない形式を共通語として使う。 ⇒ こういうの何ていうか分かりません。
2 共通語の形式をとるが、共通語とは異なる意味で使われる。 ⇒ これも名前があるんですか?
3 二つの形式が、意味を少し異にして両者とも使われる。 ⇒ 上記の表の「棲み分け」です。
4 二つの形式が組み合わされ、新たな形式が生じる。 ⇒ 上記の表の「混交」です。
選択肢4が混交の説明をしています。
ちなみに標準語の「来ない」が関西方言の「けーへん」「きーへん」「きーひん」と混ざりあって、「こーへん」が生まれたとされています。このような標準語と方言の混交形式として生まれた中間的な言い方のことをネオ方言と呼びます。
したがって答えは4です。
問5 方言教材の開発で考慮しなくてもよいもの
私の母語でもある津軽弁で考えてみます。
選択肢1
一言に津軽弁といっても、弘前、五所川原、青森など各地で少しずつ違います。具体的には、東京方言の「とても」に相当する程度副詞は各地違って、私の感覚で言うと、五所川原は「たげ」や「がっぱ」、青森は「わった」「わや」が多いような気がします。もし津軽弁の教科書を作るんであれば、基準の地域を決めないといけません。世代によっても当然異なって今の若い世代は津軽弁が薄れてきているので、どの年代を基準にするかでも変わります。
選択肢2
津軽弁の方言教材を作るなら、どこに地域を基準にするか、どの年代を基準にするかを決めないといけません。だから、その方言の表現がどの地域でも使用可能というわけではなく、当然通じない表現も出てきます。この選択肢は間違い。
選択肢3
理解するために教えるのか、使うために教えるのか。それによって指導も変わります。生活のために理解するだけでいいというならそこまで詳しく教えなくて済みますし、馴染みたくて使いたいというならそれなりの練習が必要になります。
選択肢4
その学習者が方言を使うような職場で仕事をしてるなら、仕事の場面でよく使う方言など中心に教えることになります。
その人のニーズによって教材、指導内容を変えるのは当然。
答えは2です。
コメント
コメント一覧 (10件)
問1について
JR東海では津駅に到着するまえ、車内アナウンスで「次はつぅ、次はつぅです」
というと聞きました。「津の発音」で検索するといろいろ出てきます。
しかしこれが選択肢2の言っていることに当てはめていいかは確信が持てません。
2拍の方がいいやすいからという効果をねらっている気もします。
>foolさん
「つ」は確かに語末の無声子音にuがついてますので、母音の無声化の条件にはあてはまりますが、しかし同時に語頭でもありますので原則無声化はしません。1拍の語が無声化すると相手に伝わらない可能性があります。このようなときは無声化が回避されます。
またアナウンスは独特な日本語ですので、それを基準にするのは不適当のように思います。
とはいえコメントありがとうございました! 方言についてはご当地の方の協力がなければ…ですので。
大阪人です。「です」のアクセントって標準語では「で」が高く、「す」で下がりますが、大阪では「す」も高いままか、むしろもっと上がる感じで発音しますので、それも関係してますかね?あと、一文字の言葉の場合も、例えば「蚊」は「蚊ぁ、kaa」, 「酢」は「酢ぅ、suu」って感じで母音を強調?していて、アクセントは下がりません。(例:です⤴︎ 酢ぅ⤴︎)
京都弁で言った方がもっと分かりやすいかもしれません。「どす」とか使いますので。この場合もdosとはならず dosuでuをしっかり発音します。
実際声に出せばもっとわかりやすく説明できるんですけどねm(__)m それにしてもこのような問題は関西人に有利になりますし、九州地方、東北地方とか知らんやん!ってツッコミましたw
>はしさん
ありがとうございます! 方言の話はその地域の人に聞かないと分からないので困ってました…
コメントの内容を拝借して解説を更新いたします。
今年の試験を受けるために過去問を解きまくってます。問3なのですが、おそらく蝸牛考のことを言ってるのかなと思います。
いつも勉強させていただいています。
問3の2.3.4は東西分布型です(^^)
なんだが、見よ、知らん、山じゃって千鳥のダイゴが出てきます、、、、笑
>Saekaさん
ありがとうございます!
そういうものなんですね。てきとうにしゅうせいしておきます。確かに東西分布を見てみたら2~4はそうでした。
1だけ書かれていなかったので周圏分布なんでしょうね。これはちょっと直観に反する感じがしないでもないんですが…
解説は修正しておきます。
問5
いつも参考にさせて頂いています。
先生の解説を読むとすべて考慮すべき内容のように受け取れるのですが、正解が2だとすると、普遍性については特段の考慮は必要ないということでしょうか。
>サノミワさん
ご指摘ありがとうございます。解説を確認しましたら、選択肢2の内容は変でした。
もう一度考え直したのですが、どの地域でも普遍的なものを扱うということはそれは方言ではないのでは?と今思っています。
その地域にのみ根付く外国人に対しては、その地域で使われる表現だけを学んでもらうのが理にかなっているのかもしれません。
ご指摘いただいた内容には削除線を引き、新しい解説を更新しておきました。
こんばんは。検定試験対策のために活用させていただいております。いつもありがとうございます。
問4の選択肢1と2は、どちらも「気づかない方言」にあたるのかなと思いました。
気づかない方言:方言であるにもかかわらず、その地方の話者が、全国に共通する表現だと考えている方言。例)北海道方言では、靴下も手袋も「はく」と表現し、ゴミを捨てることを「投げる」と言うが、北海道ではこれが方言であることを意識している人は少ない。