6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

目次

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

問1 専門用語

 専門用語とは、ある分野、職業、業界の中で使われる言葉です。特に説明は要らないでしょうけど…

 1 「熟年」は1980年頃を境に急速に広まった言葉。
 2 科学との混同を避けるために、湯桶読みで「ばけがく」と呼ぶことがあります。
 3 医療従事者の間で用いられる専門用語です。
 4 倫理崩壊は、モラルハザードを和訳したものです。

 したがって答えは3です。

問2 非優先応答

 隣接ペアとは、挨拶に対する挨拶、問いに対する返答、誘いや申し出に対する返答などのお互いにペアとなっている2つの発話のことです。また、隣接ペアの中に別の新たな隣接ペアが入ることを挿入連鎖と言います。以下の会話では、隣接ペア①と④の中に、隣接ペア②と③が挿入されています。

 A:①暇? 遊びにいこう?
 B:②バイトないの?
 A:③うん、ないよ。
 B:④じゃあいこっか。

 隣接ペアにおいて、相手が産出する可能性がある複数の応答の中で、最も期待される応答のことを優先的応答、期待にそぐわない応答を非優先的応答と呼びます。例えば依頼に対する受諾が優先的応答で、拒否が非優先的応答です。

 1 賛成してくれるのは期待する反応なので優先応答です。
 2 申し出に対する受諾は優先応答です。
 3 挨拶に対する挨拶は最も期待される応答なので、優先応答です。
 4 苦情に対する優先応答は謝罪ですが、ここでは弁明していますので非優先応答です。

 したがって答えは4です。

問3 グライスの会話の公理

 ここではグライスという人名が出てきてます。グライスと言えば「協調の原理」です。これは会話を円滑にするための原理を説明したもので、以下の4つの公理から成り立ちます。

量の公理 必要な情報だけ与えるようにせよ。
余分な情報は与えるな。
「授業は何時ですか?」に対して「もうすぐです」は情報が少なく、「4時0分0秒です。」は余計な情報が付加されているため、量の公理に反する。
質の公理 嘘や根拠の乏しいことを言わず、
真実を言え。
嘘や皮肉、メタファーなど。「手伝ってくれてありがとう。逆に仕事が増えたよ」みたいな嘘とか。
関係の公理
(関連性の公理)
関係あることを言え。 「あとどのくらいで終わらせられる?」に対する「人手が足りなくて…」は関係の公理に反する。
様態の公理
(様式の公理)
不明瞭で曖昧な言い方は避け、
簡潔に順序立てて言え。
「好きなような、嫌いなような…」は様態の公理に反する。

 1 突然話題が変わってるので関係の公理に反してます
 2 うまく説明できないということは内容が不明瞭だった、曖昧だったってことで、様式の公理に反してます
 3 間違っていることは言わないほうがいいというのが質の公理です。
 4 余計な情報は言わないほうがいい、必要な量だけ提供すればいいとする量の公理に反してます。

 したがって答えは3です。

問4 ぼかし表現

 1 「何かない?」のくだけた言い方で、ぼかし表現ではありません。
 2 ぼかし表現です。「青いシャツいいんじゃない?」だと「青いシャツ」そのものを示すのに対し、「青いシャツなんか」というと「青いシャツもそうだし、そのあたりのもの」みたいに少しだけ指し示す範囲が広がります。
 3 対象を軽視する表現としての「なんか」で、ぼかし表現ではありません。
 4 「何か美味しいもの」のくだけた言い方で、ぼかし表現ではありません。ただの口語。

 したがって答えは2です。

問5 ポライトネス

 ポライトネス理論について出題されてるので、まずはおさらい。

 ポライトネス理論 (Politeness Theories)
 会話において両者が心地よくなるよう、あるいは不要な緊張感がないように配慮するなどの人間関係を円滑にしていくための言語行動によって、人はお互いのフェイスを傷つけないように配慮を行いながらコミュニケーションを行っているとする理論のことです。ブラウン (P.Brown)とレビンソン (S.Levinson)によって提唱されました。ポライトネス理論における重要な概念にフェイスとポライトネス・ストラテジーがあります。

フェイス 人と人の関わり合いに関する欲求のこと。そのうち共感・理解・好かれたいことを望む欲求をポジティブ・フェイスといい、邪魔されたくない、干渉されたくないという自由を望む欲求をネガティブ・フェイスという。
ポライトネス
ポライトネス・ストラテジー
会話において両者が心地よくなるよう、あるいは不要な緊張感がないように配慮するなど、人間関係を円滑にしていくための言語行動のこと。そのうち、相手のポジティブ・フェイスを確保しようとする言語行動をポジティブ・ポライトネス、相手のネガティブ・フェイスを侵害しないようにする言語行動をネガティブ・ポライトネスと呼ぶ。

 
 大学生の間で使われる「キャンパス言葉」は、お互いの距離を縮めようとする意図から使われていると見ることができます。これは相手の近づきたい、共感したいというポジティブ・フェイスに配慮したポジティブ・ポライトネスにあたります。

 それから、文章中で出てる「ヘッジ」について。
 発話内容の断定性を弱め、明言を避ける表現のことをヘッジ(垣根表現)と言います。「たぶん」「かもしれない」「だと思うけど」「それはちょっと…」の「ちょっと」や「まあそうだけど…」の「けど」などなど。これは相手と距離を取ろうとするときに使う表現です。
 ヘッジをポライトネス理論で説明するなら、相手の離れたい、干渉されたくないというネガティブ・フェイスに配慮したネガティブ・ポライトネスです。

 したがって答えは3です。




コメント

コメントする

目次