6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

目次

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

問1 共同発話

選択肢1

 グライスが提唱した会話を円滑に進めるための原理を「協調の原理」と呼び、量の公理、質の公理、関係の公理、様式の公理(様態の公理)の4つ会話の公理からなります。

量の公理 必要な情報だけ与えるようにせよ。
余分な情報は与えるな。
「授業は何時ですか?」に対して「もうすぐです」は情報が少なく、「4時0分0秒です。」は余計な情報が付加されているため、量の公理に反する。
質の公理 嘘や根拠の乏しいことを言わず、
真実を言え。
嘘や皮肉、メタファーなど。「手伝ってくれてありがとう。逆に仕事が増えたよ」みたいな嘘とか。
関係の公理
(関連性の公理)
関係あることを言え。 「あとどのくらいで終わらせられる?」に対する「人手が足りなくて…」は関係の公理に反する。
様態の公理
(様式の公理)
不明瞭で曖昧な言い方は避け、
簡潔に順序立てて言え。
「好きなような、嫌いなような…」は様態の公理に反する。

 <会話例>では関係の公理(関連性の公理)に違反していません。

選択肢2

 話者交替の規則とは、二人以上が参加する会話において、話者の交替(ターンテイキング)が起こる規則のことです。ターンテイキングは文の終わりやイントネーションの変化、相槌、フィラー、ポーズ、ジェスチャー、アイコンタクト、声質、ディスコースマーカー、オーバーラップなどがきっかけとなって規則的に起きます。

選択肢3

 話者同士で1つのまとまりを持つ発話を作り上げるような話し方のことを共同発話と言います。先取り発話と割り込み発話に分けられます。

先取り発話 「A:あの人 → B:すごいイケメンだったね。」のように、話し手の言おうとしていることを聞き手が先取って話し、一緒に発話を作り上げること。
割り込み発話 「A:あの人 → B:うん、我慢できない。 → A:本当に臭うね。」のように、話し手の発話の中に聞き手が割り込むこと。

 <会話例>は割り込み発話です!

選択肢4

 制度的談話とは、ある場面における特別な談話のことです。教室談話、裁判、医療、マスメディアなどでは、それぞれ異なった談話形式を持ちます。

 したがって答えは3です。

問2 高コンテクスト文化

 XとYには「共話」が見られます。話が完全に終わる前に相手の話を引き取って、引き取った人がその話の続きをし、複数人で一つの話を完結させるような話し方です。「最近、気候の変化が激しくて、体がついていかないですよね」はもともと1人で話す内容だったんですが、Yさんは相手の言いたいことが分かるので話を引き継ぎました。

 共話を可能にするためには、相手の言いたいことが分かっている必要があります。天気の話題を扱っているのがそれを実現させていると言っても良さそう。なぜなら日本語は会話のはじめに天気の話をするという慣習があるからです。こういう何気ない会話をスモールトークと呼んでいます。この日本語のスモールトークの存在によって相手の言いたいことが分かり、共話が起こっていると…

 これは高コンテクスト文化に関係ありそうですね。
 したがって答えは1です。

問3 聞き手行動

 1 明確化要求
 ロング (Long)が提唱したインターアクション仮説の意味交渉のうち、相手の発話が曖昧で理解できないときに、発言を明確にするよう要求することです。
 明確化要求は話し手も聞き手も行います。

 2 割り込み
 割り込み(interruption)とは、話し手がまだ話す権利を持っているのに、聞き手が相手の話を遮って(interrupt)中断させるような発話のことです。
 これは常に聞き手が行います。

 3 ターンの保持
 話のターンを保持し続け、相手に譲らないことです。
 話し手が保持している限り、聞き手はターンの保持ができません。ターンの保持は話し手の行動です。

 4 オーバーラップ
 オーバーラップ(overlap)は相手と同時に発話して相手との連帯感を強めるような同時発話のことです。常に聞き手が行います。

 選択肢3だけ聞き手の行動ではありません。
 したがって答えは3です。

問4 リペア

 リペア(修復)とは、既に述べた発言の不明瞭な部分や間違った部分などを自分で訂正することです。

 1 母語話者の訂正を受けて学習者が「見ました」と修正しています。リペアです。

 2 リペアしてません。ただどこか分からなくて聞き返しているだけで、言い間違えたわけでも言葉そのものが理解できなかったわけでもありません。

 3 母語話者はガレリアが何か分からなくて聞き返していて、母語話者はリペアをしています。でも学習者は自分が言い間違えていることに気付いていません。学習者によるリペアは行われていません。

 4 リペアしてません。月曜日が8日かどうか確認しているだけです。言い間違えでもなく、理解できなかったわけでもありません。

 したがって答えは1です。

問5 コミュニケーション

 1 聞き手に徹するような行動及び練習はすべきではありません。コミュニケーションでは双方向のやり取りが求められますから、そういう練習をしたほうがいいです。
 2 上昇調の「そうですか?」と下降調の「そうですか」は意味が違うので、ちゃんと使い分けられないと相手から誤解されたりする可能性があります。ちゃんと教えないといけません。
 3 その通りです。このような相づちはコミュニケーションを円滑にするので、使えるようにちゃんと指導したいです。
 4 「は?」は「え?」よりも失礼な感じを与えることを知っておくのは重要です。区別しないで使うと、相手から勘違いされたりするかもしれません。

 したがって答えは1です。

 




コメント

コメント一覧 (3件)

  • いつも本当にありがとうございます。試験勉強に助かっております。
    そして、細かいところだけコメントして恐縮です。
    オーバーラップは、「=割り込み」というより、発話の文の一部、あるいは全体が重複すること、という定義のように見受けられます。ターンを取ってしまうこともあれば、あいづちに近いような進行を遮らないものもある、という研究をされている方もいるようです。ちゃんとした引用でなくすみません。相手が言い終わっていないのに、共感として重なって話してしまうことないですか。解釈が様々な言葉かもしれませんが、検定試験を作る方は、「割り込み」と分けているということでしょうか。

    • >マサさん
      コメントありがとうございます。
      毎日のんびり日本語教師の高橋です。改めてお調べいたしました。ひつじ書房の『会話分析の基礎』を参考にしております。
      オーバーラップは偶発的な発話の重なり、割り込み(interuption)は意図的な発話の重なりだそうです。
      口論するときはわざと相手の話を遮る(interupt)ようなことをして主張を一方的にぶつけるような言語行動を取ったりします。これが意図的な発話の重なりで割り込みです。
      一方日常的な会話では相づちが部分的に相手に発話に重なったり、全体的に同じ内容の発話が重なったりします。意図的ではなく偶発的に、言い換えると無意識的に行われる発話の重なりはオーバーラップだそうです。

      解説もそのように更新いたしました。
      ご指摘ありがとうございました。

  • 高橋様
    気づくのが大変おくれ、ごめんなさい。丁寧なご返答、再解説、ありがとうございます。さすがです、よく分かりました。
    個人的なことですが、おかげさまで、昨年の日本語教育能力検定試験に合格することができました。こちらのblogにも何度もお世話になりました。改めて、お礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

コメントする

目次