6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

目次

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

問1 プライミング効果

 プライミング効果とは、あらかじめ提示された事柄(プライム)により、それに関連する別の事柄(ターゲット)が覚えやすくなったり、思い出しやすくなることです。教室においては、あらかじめ教師が手本を見せたり、授業に関連する内容の雑談をしておくと、プライミング効果によって学習者の学習効率を高めることができます。

 1 エビングハウスの忘却曲線では、間隔を開けた再学習による忘却防止が図られることが分かっています。
 2 これがプライミング効果。先に提示されたものによって関連するものが思い出しやすくなる!
 3 プライミング効果の説明ではありません。
 4 プライミング効果の説明ではありません。

 したがって答えは2です。

問2 コロケーション

 「辞書を使う」「辞書を見る」と言っても意味は分かりますが、通常は「辞書を引く」「辞書で調べる」と言います。このような言葉の自然な組み合わせのことをコロケーション(collocation)といいます。

 「風邪」は「引く」ものです。「風邪になる」「風邪を取る」とか言わないですよね。つまり「風邪」と「引く」はコロケーションなんです。
 したがって答えは3です。

問3 チャンキング

 人間が知覚する情報のまとまりを意味する語をチャンクと呼びます。人が短期記憶として一度に覚えられるものは4~7個の情報だとされており、それ以上覚えるためには、情報をかたまりで覚えるチャンキングを使うことが必要になります。

 例えば電話番号を「09012345678」を「0-9-0-1-2-3-4-5-6-7-8」と1つずつ11個の情報に分けて覚えようとするのは難しいんですが、「090-1234-5678」と3つのチャンクに分けると覚えやすくなります。

 選択肢2「複数の語が一まとまりとして処理される」がチャンキングのことです!
 したがって答えは2です。

問4 記憶に残りにくい指導法

 選択肢1が正しいです。「寒い」「涼しい」「冷たい」など似たようなものを並べて覚えようとすると混乱しやすいですよね。また、「寒い-暑い」「涼しい-暖かい」「冷たい-熱い」「冷たい-温かい」みたいに対義関係を並べて同時に覚えようとしても混乱しやすくなります。こういうのを記憶の干渉と言います。

 したがって答えは1です。

問5 対義語や類義語を指導する際の留意点

選択肢1

 「きれい」と「汚い」は対義関係にありますが、それぞれ「きれいな人」「部屋が汚い」みたいに用例を挙げるとイメージしやすくなり、覚えやすくなります。正しいです。

選択肢2

 「長い」と「短い」は確かに「長い」のほうが使用頻度が高めです。
 例えば「橋の長さはどのくらいですか?」で「長さ」という語が使われるのは、橋は普通長いものだからです。でも「ミリメートルより短い長さの単位を知ってますか?」の「長さ」は不思議です。1ミリは短いのに、なんで「短さ」って言いにくいんでしょう。これは「短い」よりも「長い」ことに私たちは積極性を感じているからです。だから「長い」のほうが使われやすくなっています。他にも「原子の大きさ」という言葉がありますが、原子はとてもとても小さいのに「大きさ」となってます。これも上記と同じ理由です。つまり積極性が高いほうを「大きさ」「長さ」などと中立的に用いて上位語とし、下位語の「長い」と「短い」を包摂してます。
 ということは、使用頻度が高い(積極性の高い)ほうを先に導入したほうがいいですね!

選択肢3

 選択肢1と同じです。用例を挙げると覚えやすくなります。

選択肢4

 「暑い」や「寒い」は天気にしか使えませんが、「hot」や「cold」は天気にも飲み物の温度などにも使えます。言語によって使える範囲が異なるので、一対一で教えるのは望ましくありません。

 したがって答えは4です。

 




コメント

コメントする

目次