平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

目次

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

問1 推測の力を養う

選択肢1

 早口で難しい単語や表現が含まれている聴解教材は、語や表現の意味を聞いたそばから思い出してボトムアップ的に処理する時間が十分にないので、聞くときは推測を用いてトップダウン的な処理が必要になります。この選択肢がいう「~のストラテテジー」は推測する読解方略を指していて、正しい記述です。

選択肢2

 母語話者であれば速いスピードでも1語1語理解することができますが、学習者はそうはいかないので予測や推測を使って聞かないといけません。この選択肢は間違い。

選択肢3

 授業中の聴解問題を分かるまで何回も聞くというのは時間的にも現実的な活動ではないです。2回くらい聞いて、推測を働かせてざっと理解するような使い方をすると良いです。この選択肢は間違い。

選択肢4

 早口なので知らない語に対する処理が通常追いつきません。だから知らない語は聞き流して、前後の文脈から意味を推測したりするようなストラテジーをするよう指導したほうがいい。この選択肢は間違い。

 答えは1です。

問2 聴解の過程

 文章中の実習生の発言によると、聴解の過程は、「①知覚の段階」「②テキストの言語処理をする段階」「③テキストから得た情報を自分の既有知識と関連づけて解釈する段階」の3段階あるそうです。①は言語音を聴覚で捉える段階、②は聴覚で捉えた言語音の意味を理解する段階、③は理解した内容に基づいて自分なりに解釈する段階と言い換えられそうです。各選択肢の内容がどの段階に位置するか見てみます。

 1 自分なりの解釈をしている段階(テキストから得た情報を自分の既有知識と関連づけて解釈する段階)
 2 自分なりの解釈をしている段階(テキストから得た情報を自分の既有知識と関連づけて解釈する段階)
 3 自分なりの解釈をしている段階(テキストから得た情報を自分の既有知識と関連づけて解釈する段階)
 4 「固定資産税」の言語処理の段階(テキストの言語処理をする段階)

 答えは4です。

問3 テキスト全体の理解

 聴解の過程はまず下位レベルの「①知覚の段階」から始まり、「②テキストの言語処理をする段階」をし、「③テキストから得た情報を自分の既有知識と関連づけて解釈する段階」へど上位レベルへ移っていきます。この問題が言う下位レベルは①と②を指すので、それが失敗している例を選択肢から探します。

選択肢1

 「美容院」という音と「病院」という音を聞き間違えているので①知覚の段階で問題が生じてます。下位レベルの処理の失敗の例として適当。

選択肢2

 理由と意見の論理的つながりを考えるのは③の段階です。上位レベルの処理の失敗例。

選択肢3

 聞いた話を知ってる話と混同して聞いた結果、②の段階で問題が生じてます。上位レベルの処理の失敗例。

選択肢4

 背景知識がなかったためにテキストの言語処理がうまくいってません。②の段階で問題が生じています。上位レベルの処理の失敗例。

 答えは1です。

問4 表記と音が違うもの

選択肢1

 「因縁」の平仮名表記は「いんねん」で、実際の発音と同じ。
 この種の音韻現象は連声

選択肢2

 「草花」の平仮名表記は「くさばな」で、実際の発音と同じ。
 この種の音韻現象は連濁です。

選択肢3

 「洗濯機」の平仮名表記は「せんたくき」ですが、実際に読まれるときは「せんたっき」になることが多いです。
 この種の音韻現象は母音の無声化と言います。この選択肢が答え。

選択肢4

 「雨漏り」の平仮名表記は「あまもり」で、実際の発音と同じ。
 この種の音韻現象は母音交替と言います。

 答えは3です。

問5 シャドーイング

 シャドーイングとは、テキストは見ないで音声を聞き、聞こえてきた音声を間をおかないで復唱する練習のことです。

選択肢1

 シャドーイングは聞こえてきた音をそのまま復唱する練習なので、発話を自動化させる点に効果はありますが、意味内容の理解の自動化には向いてません。この選択肢が答え。

選択肢2

 シャドーイングを行うと発音や発話の自動化を促せます。つまり、この単語はどうやって発音するんだっけ?とか、あの意味を表すにはどういう語と語の組み合わせにすればいいんだっけ?とか、そういうことを考えずに済むようになります。その余ったワーキングメモリの処理能力を別の言語処理、例えば相手の発話の理解により使えたりできます。正しい選択肢。

選択肢3

 シャドーイングはイントネーションやプロミネンス、リズムなどのプロソディの習得に有効とされています。正しい記述。

選択肢4

 正しいです。選択肢2で述べたような発音や発話に関する段階が自動化されます。

 答えは1です。

 




コメント

コメントする

目次